浮き上がって来る声・声・声-こども百態(いわさきちひろ著/岩崎書店刊)
とある人から、クリスマスプレゼントとして貰ったもの一冊でもある。
丁度、ちひろに凝り初め、様々な本を読み始めていた時分だったから(こりゃいいや)と、リクエストして置いた。
元気のいい子。
どちらかといえば、育ちのいい、坊ちゃん・嬢っちゃんしている子供。
めくるページの感覚だ。
ちひろ=水彩絵。
ほんわりとした優しさのある、夢の世界に生きるような子供たち。
「窓際のトットちゃん」を初めとした、黒柳トット徹子さんの本の挿絵や、ヒゲタ醤油のポスター。最近では、子供読書運動のポスターなどでもお馴染みであるけれど、一般的には水彩のみじみと柔らかさを活かした画家として知られている。
が、昭和30年代は、物資が足りずにいたのであろうか、それとも、ちひろの考えだったか?水彩のにじみというよりは、色を重ねる面白さ、重ねることによって出てくる立体感みたいなものの画風だ。
描く子供の年齢も、児童に近い幼児たち。
4歳、5歳、6歳と園児が対象で、赤ちゃんを主(しゅ)としてイメージしている人々は、意外であろう。
この作品を描いた当時、ちひろの子供がその年代であった。
だから、自然と筆に思いが馳せたのであろう。
丸形のポストに一生懸命、郵便物を入れようとしている坊やの作品があるけれど、モデルは息子さんだという。
「「ぼくが入れる」って、きかないの」
編集者に話したりもした。
昭和30年代。
敗戦から十数年しか経っていない頃、この作品のように、充実した遊具にある園、いかにも幸せだらけの子供ばかりだったかには、確かに疑問が残るだろう。
今でこそ、子供の虐待問題が大きな社会問題となっているが、まだまだ貧しさの色が濃かった日本は、子供を虐待する親なんていっぱいいたし、住宅事情一つにしても、やっとこどっこいどうにかしてるの割合の方が多かった。
だから、現実的でない、リアリズムに反しているとの声も、ちひろの評に中にはあった。
けれど、本来、ちひろは母性が強かった。
母性か強く、傷つきやすく、繊細で、複雑な面を抱えている人であった。
詳しくは省くが、よって「子供本来の姿」。
幸せでいて欲しい、伸び伸び育っていて欲しい。
できるだけ元気で、ニコニコできるような境遇にいて欲しい。
根本的な願いであったのである。
「面白いなぁ」
「やってみようかなぁ」
以上の点を踏まえて「~百態」を眺めると、声が浮き上がって来るではあるまいか。
子供本来の生活や夢、楽しいばかり、幸せばかりの毎日が、声となって浮き上がって来るのだ。
ちひろの凄さとも繋がって来る画集でもある。