見出し画像

スタテニ鈴木貴男プロのサーブ理論【深掘り解説】投球動作との関係

みなさんこんにちは、メディカルテニス研究所へようこそ。

スターテニスアカデミーでもお馴染みの鈴木貴男プロですが、レッスン動画の中でサーブ動作は野球の投球動作と深い関係があると指導しています。

実はたかおプロがレッスンで伝えていることは運動医学的にもしっかりとした根拠があり、腕力に頼らなくてもボールにパワーを生み出すことができます。

すなわち投球動作の本質を理解することがサーブ動作の上達の近道とも言えるのです。

では具体的にサーブ動作と投球動作はどのように関係しているのでしょうか?

今回はレッスン動画では語られていないこの部分にフォーカスして解説していきたいと思います。



一般的に投球動作とは初期動作にあたるワインドアップ期、振りかぶる動作にあたるコッキング期、腕をしならせる加速期、投げ終わりのフォロースルー、で構成されています。


これはテニスに置き換えるならどうなるのかを解説していきます。

まずワインドアップ期は、投球動作では右ききの投手なら右足を軸として、左足をステップ足としてあげる場面のことです。


ここでは頭と体幹が安定していることがその後の動作をスムーズに行うために必要と言われています。

これはサーブ動作ではおおむねトスアップまでの過程を指します。


トスアップの時に体が後ろに傾いていたり、前に倒れすぎていたりするとインパクトの位置がばらついてしまい動作の再現性が失われてしまいます。

貴男プロは特にインパクトは体の右側で行うことが重要であるとスタテニ動画でも言っていましたが、安定したトスを獲得するためにワインドアップ期での姿勢や初動の動きは大切となりそうです。


続いて、振りかぶる動作にあたるコッキング期は、サーブではテイクバックにあたります。


野球でスピードボールを投げるピッチャーはコッキングの際に肘が下がらない特徴があると言われています。これはテニスでも同様であり、トッププロの全選手がテイクバックで肘が肩の高さより下がることはありません。

逆に言えばテイクバックで肘が下がることで体の開きが早くなり、肩を痛める原因となるので注意が必要です。これについてはすでに解説してあるので興味のあるかたは是非ご覧ください。


加速期ではインパクトに向かってラケットヘッドを加速させていきます。投球動作ではボールリリースの瞬間になります。

野球でもテニスでも前腕のプロネーションが起こる場面になります。


テイクバックが正しい位置でできているからこそ前腕の回旋運動であるプロネーションははじめてその威力を発揮することができます。

インパクトを体の右側で安定して行うためにもトスの位置を決めるワインドアップ期、プロネーションの威力を決めるテイクバックを確認していく必要があります。


確認方法については今後の動画で詳しく解説していきますので興味のあるかたはチャンネル登録をよろしくお願いします。

最後にフォロースルーですがこれはインパクト後のラケットの動きになります。

ただしくプロネーションが行えていれば手のひらは体のほうに向き、ラケットはおさまっていることになります。


フォロースルーは全ての運動の結果として起こるものであるため、意識的に腕の動きをコントロールする必要はありません。

ここで腕の動きより注目すべきは、サーブを打ち終わった後の自分のたち位置です。


貴男プロのレッスン動画の中でもサーブ終了後、体はコートの中に入っています。

これはしっかりと前方向に体を推進させ力を伝えていることの確認となります。


サーブを打ち終わった後に体が横や後ろに移動してしまうかたは、ボールに効率よく力を伝えきれていない可能性があります。

しっかりとボールに力を伝え、貴男プロのようなサーブを打つためにも、自分の体の動きをしっかり理解していきましょう。


今回は以上になります。ご視聴ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?