見出し画像

【Axie Infinity】原資回収シミュレーション(2021年10月18日時点)

1. はじめに

ツキモト(@tkmt10m)です。

Axie Infinityを始めてから4ヶ月目に突入しました。

稼げるゲームとして大躍進したAxie Infinityですが、今年に入ってからは変化が激しく、状況がどんどん変わっていきました。

それなりに初期投資がかかったり、仕様変更や相場変動の影響で収益が不安定になりがちだったりで見通しが立ちにくい状況が続いていました。


しかし最近では、新規ユーザーの流入もピーク時に比べると鈍化してきたためか、ここ1ヶ月くらいはゲームの面でもプレイ収益の面でも安定してきました。

収入の柱であるSLP獲得についての大きな仕様変更もなく、また比較的相場も落ち着いています。

Axie Infinityをプレイすることによる見込み収益を確認するにはいいタイミングかなということでこの記事を書くことにしました。


この記事では、AxieInfinityをプレイすることにより得られる収入(SLP)をいくつかの初期投資パターンにおいて試算し、目安として原資回収にどのくらいの期間を要するかをシミュレーションします。

いち早く原資回収したいだけなら途中でAxieを売ればいいのですが、それはあまり意味がないのでいったん置いておきます。

下記に当てはまる方向けです。

・これからAxie Infinityを始めるか考えている

・エナジー上限アップ要員を調達するか迷っている

・Axie Infinityをプレイするのに必要な費用と収入について把握したい

※1ユーザーがプレイする場合の試算を掲載しています。スカラーを雇う場合は取り分の比率に応じて数値を調整して見てください。また、ブリードなどによる収益は考慮しません。


2. 現在のSLP獲得仕様

まず、AxieInfinityをプレイして得られる収益の柱はSLPです。

他にもシーズン上位報酬のAXSだったり、ブリードによるAxie売買の収益などもありますが、再現性としては大きく劣るので考慮しません。

SLPはゲームプレイによりMint(生産)され、ブリードで新たなAxieを生み出す際にBurn(消費)される仕様です。

SLPをMintするためには以下3つ手段があります。

1. PvE

2. PvP

3. デイリークエスト


1. PvE

PvEはいわゆるストーリーモード的なものです。

エナジー(=スタミナ?)を消費しなくても最大50SLPを獲得できます。


2. PvP

対人戦です。

2021年8月の仕様変更からはPvPにより得られるSLPのウェイトが大きくなりました。

Axie InfinityにはMMR(=プレイヤーの対人戦レート)が導入されており、自身のMMRが高いほど勝利時に得られるSLPが多くなります。

PvP獲得SLP


PvPでは勝敗に関わらず1エナジーを消費します。

エナジーは毎日日本時間の朝9時に上限まで回復する仕様ですが、所有するAxieの数が増えるとその上限が40,60と増えます。

エナジー上限


3. デイリークエスト

下記の条件をクリアすると25SLPを獲得できます。

・PvP5勝

・PvE10回クリア(どのステージでもOK)


3. 1日に獲得できるSLPの数

これまでの情報をまとめると、エナジー上限ごとの獲得SLP数は下記となります。

※各MMR帯においてPvE/PvP/デイリークエストを全てこなした場合の数値。PvPは勝率50%として計算。

1日あたりの獲得SLP

※10/18時点の相場でドル・円換算すると下記

1日あたりの獲得USD

1日あたりの獲得JPY


4. AxieInfinityを始めるにあたっての初期投資について

どういうAxieを準備するかによって変わってきますが、今回は下記の2パターンを用意しました。

「最小構成」

PvP/PvE兼用の3体 (+エナジー上限開放要員)

テンプレPAAみたいなタンク・火力・火力の構成をイメージ。

0.2ETHと仮定。

「しっかり構成」

PvP/PvEそれぞれ3体ずつの計6体 (+エナジー上限開放要員)

PvP上位でよく使われているテンプレ構成で0.4ETH (このくらい出せばいくつか選択肢有)

PvEは適当に0.2ETHと仮定。

初期費用概算

※エナジー上限開放要員は0.035ETHでした(10/18時点)


5. 初期投資回収スパン早見表(単位: 日)

表のピンクのところが慣れればこの辺に滞在するのは難しくないんじゃないかっていうMMR帯です。主観でしかないですが、ここ数日でMMR1300から2400まで一気にマラソンしてみた感じだとこんなもんかなと。

オフシーズンなのか、シーズン中なのか、シーズン中であってもどの時期かなどによってMMRの上げやすさは変わります。一つの目安として見てください。


なお、PvEのレベル上げとかは全く考えず、MMRも固定で単純に計算しています。

実際はPvEのステージ20まではクリアできるようになっておかないと時間効率が悪いとか、最初からMMR上げるのは大変とかっていう問題はあるのですが、考慮していません。(心配な人は+2週間くらい余裕を見ておけば十分かと)

もちろん相場変動も考えていませんので、参考値としてご利用ください。


「最小構成」で初期投資回収に必要な日数

初期投資回収期間(最小限)


「しっかり構成」で初期投資回収に必要な日数

初期投資回収期間(しっかり)


6. 雑観

一番印象的なのは、SLPの価格がピーク時からかなり下がっている割に原資回収の観点では回収スパンがそんなに長くなっていないことかと思います。

SLP獲得仕様の変更やAxie価格の変動により、PvPをそれなりにこなせていれば原資回収に必要な期間の観点ではあまり変わっていないようです。

PvEのレベル上げとかは全く考慮していない数値なので、慣れとかもろもろ込みで最小構成で3ヶ月弱あれば回収できるかなーというイメージですかね。


今の環境でがっつり取り組む(=しっかり構成にする)ならエナジー40にする方が早く回収できるというのは計算してみるまでわかりませんでした。

40エナジー消化するのって結構時間がかかるので人を選ぶかと思いますが、時間が余っているならありかと思います。


7. まとめ

SLPによる原資回収の観点で試算を行いました。

もし私が今から始める人にアドバイスするなら、まずはよくリサーチしてから最小限でPvP/PvEを両方こなせるAxie3体を購入してプレイして、それから自身の環境やゲームへの熱量に応じて追加でAxieを購入していくか検討するのがいいんじゃないかと思います。

最小限の構成でもMMR1300-1799あたりに滞在するのは難しくないと書きましたが、実際に2000以上で遭遇するパーティの中にも0.2ETH前後で揃いそうな顔ぶれもたまに見かけます。

うまくやれば2ヶ月以下で原資回収も可能だと思います。


参考: SLP相場(SLP/USD)

画像9

6-7月のデイリーユーザーが急増した時期から長らく下落トレンドでしたがここ1ヶ月は安定しています。

依然としてMint>Burnなので不安。運営側としては継続的に調整する意向があるようなので今後に期待したいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?