おかんに聞いてみよ。

小学4年生の中村くん。

熱が出ていたので、久しぶりの学校へ登校した。

久しぶりの算数の時間は、図形の話だった。

すると先生は、「面積について、調べてきてください。」と宿題を言っていた。

「面積って何やろ?お母さんに聞いてみよ。」

滅多におかんに勉強の話を聞かない。
が、久しぶりの学校で、わからない単元の話だったので、珍しく訪ねてみようと思った。

帰宅。

「おかえり、早よ宿題しいや。」

「おかん。」

「何?」

「宿題、教えて。」

「珍しいな。何の宿題や?」

「算数。」

「算数の何なん?」

「ええっとなー。」

算数のノートを出す。

「面積!」

「面積な、たて✖️よこや!」

「ん?何それ?」

「式や!」

「わからん!待てや!」

「何や?」

「面積って何?」

「おとんの頭や!」

「おとんの頭?」

「前方後円墳や!」

「前方後円墳か!わかった!ありがと!」

ノートにメモをする。

「わかりやすかったな。面積。」

そう思い、宿題を終える。

あくる朝、2時間目の算数の授業。

「昨日、面積の宿題を出しました。どんな意味かわかりましたか?」

「はい!」

「中村くん、どんな意味かな?」

「はい!おとんの頭です!前方後円墳です!」

「な、何言うてんねんや!ふざけな!」

「えっ、先生にめちゃ怒ってるやん。」

あまりにも先生に怒られ、クラスのみんなに笑われた〇〇。

「二度とおかんに勉強のこと、聞かんとこ。」

と中村くんは、心に誓うのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?