見出し画像

継続するには何が必要?やはり。。。

こんにちは。
ななひたちです。

何かを継続する時
どちらが大事だと思いますか?
noteを継続している皆さまはどちらでしょうか?

よく考察される内容だと思います。

私はまず最初に必要なのはだと思っています。
今回は初期の初期の話。
素人の状態で何かを始めようとするときに質にこだわると最初の第一歩がなかなか踏み出せません。

なかなか踏み出せないまま時間だけが過ぎ、結局「やらない」という結果になることもしばしば。
「自分には縁がなかったんだ」と不本意な理由をつけてしまったりします。


上達したい。
上質なものにしたい。
他と違うものにしたい。


誰でも特別を狙う。
だれでも特別なものを狙いたい。


でも特別と言うのは単純なものではないと思います。たくさんの試練やたくさんの壁、それらを対処した結果独自の形ができて、きっとそれが特別。


私は日々家事をやっています。
今までものすごい数をこなしてきました。

量をこなしてきたから最善のやり方を見つけたり手の抜き方を模索できています。現在までやってきた経験が蓄積されてどんどんを上げているように感じています。


同じように育児もたくさんの経験をしてきました。日々の何気なく過ごす経験(量)が、現在のそつなくこなせる私へと成長させてくれました。


やるからには質を充実させたい!
でも質を最大限に表現できるのは量をこなしつつの改善ありきでもあるでしょう。


闇雲に多量に!!
もっともっと!!
ではなく改善するから質が上がるのではないでしょうか。


量を積み重ねていった結果
『継続してるじゃ〜ん』ともなりますよね。
やってて気持ちも上がります。

何ごとも『継続することが良し』と限定しているわけではなく、継続したいことがあったらまずは量をこなしてみよう!と自戒を込めて記録しました。

初期を経て中期以降にちょっとは特別があるかもしれない。


改善しつつこちらのnoteにも向き合っていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?