見出し画像

30代低学歴が貯金3000万円を貯められた方程式

高卒30代で貯金3000万円貯めれた方法について、お話しします。

はじめに

あなたは貯金がいくらありますか?
30代既婚世帯の平均貯蓄額は498万円だそうです。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和3年)」によると、一人暮らしの30代の平均預貯金額は638万円で、株式や投資信託なども含めた金融資産保有額の平均は965万円でした。また、30代の単身者のうち全体の4.7%の人は金融資産を保有していないという結果になっています。

3000万円はすごく多いわけではないけれど、持っていない人からすると手の届きそうもない金額に感じるかもしれません。私の周りにいる不動産投資家さん達は、数億〜数十億と投資をしていて、なおかつ手元には数千万円以上の現金を持っていている人が多い印象です。

今回は、そんな常識外れの投資家のことは置いといて、秀でた才能もない普通のサラリーマンがお金を貯める方法について考えていきます。

お金を貯める基本の方程式

古来より、さまざまな国でお金を貯めるための方程式について研究がされています。
難しい金融工学については今回できる限り割愛し、日本の義務教育で学んだ数学の知識で解るレベルで解説します。
少し難しいですが、これがお金を貯める基本的方程式です。
 貯蓄=収入−出費

お分かりいただけたでしょうか?
収入は、サラリーマンの給与やボーナスです。
それに対して支出は、食費、光熱水費、交通費、住居費、交際費などです。
なかなか数学をマスターしていないと理解できないかもしれません。

お金の貯まらない方程式

ここからは少し難しい話をします。
実は収入は有限なのに対し、支出は無限に増えていく性質があります。
特に現代社会では、クレジットカードやキャッシュレス決済により、持っているお金以上に使うことが出来てしまいます。
その場合、基本的方程式は以下の様に展開される場合があります
 貯蓄’=貯蓄+収入-出費

なんだか変ですね?右辺と左辺の両辺に貯蓄があります。
もう少し式を整理してみます。
 貯蓄’ー貯蓄=収入-出費

つまり 
 0=収入-出費
となるわけです。貯蓄が消えて0になりました。
これが、お金のたまらない方程式です。
※(貯蓄’<貯蓄)を省いて、少し簡略化していますご了承ください。

貯蓄の推移

では具体的に高校を卒業し一人暮らしで工場で働いていた私の収入と支出の推移を見ていきましょう。
それがこちらです。

19歳 収入248万 -支出199万= 49万
20歳 収入256万 -支出185万= 71万
21歳 収入273万 -支出164万=109万
22歳 収入288万 -支出232万= 56万
23歳 収入293万 -支出241万= 52万
24歳 収入295万 -支出208万= 87万
25歳 収入305万 -支出247万= 58万
26歳 収入324万 -支出241万= 83万
27歳 収入342万 -支出342万=  0万 ※中古車現金購入
28歳 収入337万 -支出270万= 67万
29歳 収入374万 -支出265万=109万
30歳 収入400万 -支出250万=150万

30歳で貯蓄が947万円です。
少ない収入ながら、何とか1000万円近くのお金を貯めることができました。
あらためて書き出してみると本当に低収入ですね。
今も社会の歯車として生きています。

残り2000万円問題

30代のスタートラインでやっと貯金が約1000万円になりました。
残りの2000万円をどうにかしないといけません。
投資で3倍にしようなんて甘っちょろい考えはだめです。
きっと0になります。
答えは簡単です、前述の方程式を思い出してください。
 貯蓄=収入−出費

収入を増やせば貯蓄は増えます。
なので収入を増やしましょう。
はい、どーん、結婚、妻どーん、どん

妻召喚!!

30歳の結婚時、妻の貯金が640万あったのでそれを合算したら
1640万円になりました。3000万円まで残り1560万円です。

2人で暮らすことで生活費が節約になり、妻が毎年300万円、僕が100万円ためることが出来るようになりました。
4年間で(300+100)×4=1600万円になり
現在34歳で3060万円貯蓄することが出来ました。

おわりに

残念ながら、貯金を増やすのには「収入を増やし、支出を増やさない」これしかありません。
投資でお金を増やすのも一つの道です。
ただし、それは限られた才能と運の持ち主に偶然与えられたものです。
SNSや書籍では100万円を1億円にした人であふれていますが、
100人中100人は、100万円を50万円にした人です。
むしろサマージャンボ宝くじを買う方が、ヘタな投資をするよりよっぽど賢明じゃないかと僕は思っています。当てるだけだからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?