カラオケ行こ!の感想

ネタバレてんこ盛り祭りなので、大丈夫な人だけどうぞ!もし公開されている劇場があったら、ぜひ観て欲しい映画だと思いました。

観終わった後の喪失感たるや。
狂児と聡実の二人の関係値になんも言えなくなりました。
ほんまに愛、やね…。

不思議な関係から始まった二人がどういう結末を迎えるのか、これオチあるんかな?とか思いながら見ていた時もありましたがそんなの杞憂でした。

なんかよう懐っこくて『紅』を歌いたがる脚長ヤクザの狂児と、肝が据わっている中坊の聡実くんのお話です。

序盤から、狂児の聡実くんに対する距離感が馴れ馴れしくて、なんか女口説いてんのかこいつは?って思うくらい囁いてきたりしていた気がするので、そこが少しキモいなと感じたけれども、狂児が親しい相手に対する態度を聡実くんに対しては一貫していたことに意味があるんだろうなと観終わった後に思ったりしました。聡実くん視点で見ていたからそう感じたのもあるのかも。でもなんか普通にキモいなと思ったな。なんでそんな馴れ馴れしいんやワレェ…。

そして、何を見せられているんだろう、これなんの映画?って思わせておきながら、ほんまにタイトル通り『カラオケ行こ!』って話でしかなかった。完。おわらないよ。

元々友人がこの作品に対して太鼓判を押していたので、Youtubeにあがっていた本予告を見て映画に臨んだのですが、聡実くんの「カスですね」が本予告も本編も好きすぎてやっぱり笑ってしまった。キレがありすぎる。でもヤクザたちの地獄の歌下手カラオケ時間を過ごしたあと、ちゃんと一人一人にツッコみ入れてあげているのえらいなと思った。私はその光景を見ながら、ま、またきた…えらいド下手や…もうええ、もうええよ…って頭抱えながら見ていたので…。

聡実くんが中学時代の時間を注いで頑張って努力して金賞取ろうともがいていた合唱コンクールを早々に諦めて良かったんかなと思いつつも、彼の中では無理、人としての限界や届かないもの、としての諦観も最初から抱いていた感じがあったから、狂児の「カラオケ行こ!」の言葉にのる機会が増えて、狂児には自分の悩みを打ち解けられて、最後のコンクールを抜け出してでも狂児に会いに行こうとしたんやろうなって。愛。

あと聡実くんは声変わりとか中学生特有の色恋のゴタゴタとか、大人から見れば些細な悩みだけれども、本人からしてみたら嫌やなって思って悩んでいたのも中学生らしいなと思いました。その、中学生特有の悩みがどうでもいいって思えるような出来事が狂児との出会いだったわけで、「カラオケ行こ!」の一言だったわけで。運命の歯車を転がされたのはどっちだったんでしょうね…。

聡美くん、狂児に「カラオケ行こ!」って言われて渋々ついてきて指導する割には一度も狂児の前でも歌わなかったし、合唱部の方でもうまくソプラノが出なくなってしまったからか、ちゃんと歌うことができなくなっていた中で、狂児のためならって、鎮魂歌としてなら金切り声あげながらでも歌ってくれたシーンが本当に愛でしかなくて、そりゃ少し泣くよね。こんなはずではなかった。選曲も狂児がすきな『紅』だったの、流れとしてわかりきっていたはずなのに泣いてしまったよね。必死に歌う聡実くんに心震わせてしまうやろこんなの…。こんなシーンで泣くの自分だけなんじゃないかな、恥ずかしいな…と思っていたけれども、右隣の人も左奥に座られていた人も泣かれていたので、ちょっとホッとしました。

エンディングが終わった後、狂児が聡実に電話しながら「今度は負けんようにせなあかんからな〜(意訳)」って言っていたシーンで、腕に聡実って彫られていたの、オタクの妄想を確信づけてきたなワレェ…の気持ちになっちゃった。
歌下手王になっちゃったから、本当は好きな言葉だけれど、嫌いな言葉としてでっち上げた嘘が「聡実」だったことを確信させてきたじゃんね。映画終わった直後めちゃくちゃ涙腺にきてしまったので、どうにかどうにか他の場所で泣かんとあかん…の思いで、映画館を撤退したあとはトイレで少し泣きました。

カラオケ大会って名目で狂児が聡実をみつけて、聡実も聡実だから必要とされる場所をみつけて、いつしか愛着が湧いてしまって、時間と共に二人がそれぞれの道を進むことになってしまったけれども、元あった場所が消えても二人の交流は完全には絶たなかったの、都合の良い物語だとわかってはいても、よかったなって思いました。エンドロール後の後日談シーン本当にありがとうね。あれがなければ救われない魂としてずっとごねた感想を綴る羽目になっていだと思います。

総集した感想は愛、ですね…。あと綾野剛さんめちゃくちゃ足長くない?足だけで一億キロある。齊藤潤くんはめちゃくちゃお顔が可愛いなと思いながら見ていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?