【休憩室のレシピ】#4

本稿は令和4年2月2日にYouTubeで公開した『【節分前日じゃい】京都の節分のあれこれ』の原案を掲載したものです。

はい、皆さんこんにちは鳴海餅本店の中の人です。気がつけば、もう2月と言うことで、明日はいよいよ、「節分」でございます。
もう準備万端で、お家で豆まきをされる方も多いのかなと思いますけれども。

節分といえば、こうしたお家の行事のほかに、お寺さんとか神社さんの節分祭に行かれる方も多いのではないでしょうか?

京都も例に漏れず、たくさんの神社やお寺さんで「節分祭」されますけれど、有名なところだと「吉田神社」さんとか「壬生寺」さんとかですかね。

あと、メディア露出っていう点だと、「八坂さん」とか「北野さん」ですかね、花街が門前にありますから、舞妓さんとかが豆撒きされてる様子、ご覧になったことあるのではと思います。

京都特有の風習で思いつくのが「花街」の「お化け」ですね。

他のとこを知らんので、もしかしたら他の地域でもやってはるかもわかりませんが、芸舞妓さんが仮装して、花街中を徘徊するという、正しくはお茶屋さんを真わら張るんですけど、そういう風習があります。

歌舞伎のかっこしてたり、フレディマーキュリーのかっこしてたり、よかったらググってみてください。

まぁただ、今年に関していうと、京都でもまんぼうが出る関係で、聞いた話だと、甲部の方では今年も中止されるそうです。

また、先ほどの神社さんの「節分祭」においても、一部行事の取りやめや、規模の縮小をされるところも出てるみたいですのでで、ご予定されてる方は、一度確認していただいてお参りされるのが良いかなと思います。

あと、我々ごとのお話を一つ。

先日「狸谷」のお不動さんの初不動で奉納させていただいた、2斗5升のお鏡餅。こちらをつき直して小餅にしたものを、明日、同じく「狸谷さん」の節分祭にてお配りさせて頂きます。

私も撒き手でご招待いただきましたので、いらっしゃってください。

しんどいですけど、いい運動になりますw


まぁ、昨年までは、こんな話もできなかったことを思えば、少しずつ前進しているのかなと思う、節分前日というところで、終わりにしたいと思います。

最後までご視聴ありがとうございました。ではまた、次回の動画でお会いいたしましょう!!バイバイ!!

『今日も京とて』編集部は皆様の「お心付」を募集しております🎶 頂いた「お心付」は、本noteの運営や備品購入に当てさせて頂きます。