見出し画像

結合男子の周回を効率化するマニュアル

皆~~!結合男子やってるか~~!?

私はやってるぞ~~!!!

まあやってる人しかこんな記事は読みに来ないと思います。
45ルート全制覇に向けた周回、捗ってますか?
結合男子のストーリーはメインシナリオの合間に個別シナリオが挟まる形式になっており、更に追記・補記などの個別サブシナリオは特定日数で特定条件を満たさないと読めない仕様になっています。
私は序盤の何周かの間、この辺の仕様を上手く把握できておらず、微妙に周回の効率化が図れなくて難儀しました。今はかなり効率化が進んでサクサク進められるようになったので、自分向けの整理も兼ねてマニュアル化してここに残したいと思います。
(もっと良いやり方知ってるよって人はコメント欄でこっそり教えてください)


0.下準備

周回を進めてる人はもう終わってると思いますが念のため。
第参論冒頭の作戦部隊編成タイミングのセーブデータを作り、あらゆる周回のスタート地点にしておきます。メンバー固定の第壱~第弐論を毎回やるのは心底かったるいので、絶対やっとく事をおすすめします。

筆者は全スロットの最後尾に作成。分かりやすさ優先

あとはこのゲーム、既読送りの機能がちゃんとあるのでこれを活用しない手はないです。switch版ではRキーをぽちっと一回押すと一度読んだ文面を爆速で送ってくれます。もう読んだ共通メインストはガンガン飛ばしながら進めましょう。

ゲーム内ヘルプ参照

周回の下地作り、及び機能の確認が終わったところでいざn周目の始まりです。

1.メンバーを決めよう

まずはメンバー決め。ペアルートを見たい二人を選び、その二人と良い感じに分子術を組めそうなメンバーを選出します。が、最悪戦闘なんて気合やキャラパワーでなんとかなるので使いたいキャラを入れれば大丈夫です。そもそも無課金の4人プレイでもクリアは出来るように作られてるはずなので……。

今回は七瀬・一那ルートを見ようと思ったのでこの二人を軸に編成。直近の3周で分子術:塩化ニトロシル(NOCl)を濫用していたので栄都を休ませる(使わない)という縛りを掲げていました。出来た編成がこちら。

平均年齢17歳。案外空気は悪くなさそう?
翠類の分子術がやたらと多い

この時点で戦闘で使う分子術はだいたい決めておくと良い感じです。分子術の種別による有利不利でデバフが確定成功になったりと使い分けの恩恵が無いわけではないのですが、後半のボスに相性無効が多いのでなんか……考えるより特定分子術のレベルを限界まで上げた方が良い気がします。当たるまで撃てばいいし。

今回採用した分子術はこちら。

俊敏バフ1・回復2・攻撃2のやや防御寄りの編成。

分子術編成は案外適当でもなんとかなりますが、「使用元素力を偏らせすぎない」「同種バフ・デバフは重複しないので入れない」あたりは気にしておくと良さそうです。
最低限の目安として回復1種以上・別種デバフの付いた攻撃系2種以上の分子術は使えると安定感のある戦いが出来そうかなと思います。

2.予定を確認しよう

支度が出来たら出発! まずは反応軌道盤を起動し……

見ろと言わんばかりの赤ビックリマーク
Xキーで志献官選択→任意の志献官2人を選んで決定。
結合率0%のペアも表示させる事が出来る。

目標の二人を選んで追記の発生条件を確認します。たまに44日とかとんでもない時期に追記が出るペアもいるので油断なりません。とりあえずは今回の論で発生する範囲の物だけ覚えておきます。

絆結錠壱は33日、
追記は31日が最短。
参論は38日までなので今論では回収なし。

続いて交結条件もチェック。編成内で見れる全ての組み合わせが表示されていますが、どうせ45周するので今回選んだペア以外の物は全無視します。レベル上げが必要な分子術がある場合、積極的に編成して使うようにします。無い場合は発生する論になるまで無視でOK。

七瀬の不調と三塩化窒素のレベルが条件に含まれている。
訓練効率を下げないと回収できない不調が難関。

日程確認が終了したら、いよいよ育成と進行に入ります。

3.予定通りに進めよう

全てのメンバーが好調から始まるので、休憩場所の好み確認がてらまずは一回休憩させておきます。今回の編成で誰からも文句が出ない休憩場所は劇場と駅裏。

休憩場所の好みが偏った編成は進めやすい

戦闘時、部隊メンバーには作戦練度に応じて攻撃・防御のバフが発生します。防衛任務をスムーズに進めたいので、まずは作戦練度から上げていきます

よく見ると攻防には作戦練度由来のバフが、体力には調子由来のバフが付いている

使う予定の分子術が多いor交結条件の対象になっている場所を選んでガンガン訓練します。基本は3回訓練→1回休憩で絶好調と好調の間を行ったり来たりするのが良さそうです。

調子は絶好調で2回訓練すると好調に、好調で2回訓練すると普通に、普通で2回訓練すると不調に、不調は1回訓練しただけで絶不調に陥ります。なので絶好調で2回、好調で1回訓練→休憩とするのが一番お得に訓練回数を稼げます。

細かい所だが苦手な休憩場所に「あと1回訓練すると普通になる好調」で連れ込んでも「あと2回訓練すると普通になる好調」までリセットされる(ゲーム内でこの仕様を確認できる場所はない)。
部隊の休憩場所の好みが合わなくても全員で休憩した方が基本的にはお得という事になる。

調子次第で戦闘時の体力にバフが乗るため、マップに黒モヤが発生しており翌日の午前に防衛任務がある場合は、夜の行動で全員が絶好調になるように調節します。好調とかでも全然勝てるので忘れて突っ込んでも大丈夫です。

このように黒モヤが出ている翌日の午前は防衛任務で潰れる。
理想は夜休憩or午後休憩からの夜訓練で全員絶好調で戦える流れ。

作戦練度が上がり切ったらペア二人の結合率上げに取り掛かります。休憩の頻度は部隊訓練の時と同じ。絶好調のまま放置の他メンバーが勿体無い感もありますが、気にしたら負けです。

事前に確認しておいた反応結抄の発生タイミングが近付いたら条件を整え、該当のシチュエーションを発生させてストーリーを回収します。

全部終わっても日程が余っている時はとりあえず部隊訓練です。分子術のレベル上げて損する事はないので。戦闘が早く終わればその分時短になります。

追記:とりあえず部隊訓練と言ったのですが、この記事を投稿してから発覚した事があるのでお伝えしておきます。どうも結合訓練で見れる特殊会話「絆の深まり」には結合率70%で発生する「絆の深まり 伍」があるらしいです。なので全テキスト回収を目指す場合は余り日程を部隊・結合訓練両方に費やすのが最適解になります。参論・肆論あたりの日程に余裕のある論で結合率を+10%程度余計に稼いでおくのが良さそうです。私の確認不足でした、申し訳ない……

4.後は2~3を繰り返そう

あとは論が切り替わるごとに2~3の手順を繰り返すだけです。

日程・条件の確認

部隊メンバー全員を絶好調にする

部隊訓練

結合訓練

部隊訓練

※訓練の合間に追記・補記・反応交接回収と防衛任務

第漆論は部隊メンバーを絶好調にする→部隊訓練しかやることないので日程こそシビアですが慣れれば一番楽です。楽じゃないのは媒人の情緒だけ

うっかり追記や補記の条件を逃してしまった時の保険として、各論切り替わりのタイミングでのセーブは素直に取っておく事をおすすめします。育成に熱を上げ過ぎると慣れてても案外しくじるので……(1敗)

5.分岐を回収しよう

このゲームは周回ごとに異なる差分要素があり、中でも図鑑埋めに関わるのが巡回会話エンド分岐です。

第陸論の巡回会話はどうもルートごとに違う物が湧くことがあるようです。徹底して用語集や図鑑を埋めるなら並びを記録しておき、見慣れない並びが出た段階で記録→会話を読む→読み込みを発生している会話の数だけ繰り返して全部読んでしまうのが良いかと思います。

筆者が自作している記録メモ。
前半と同じ会話が発生することもある……

エンド分岐も同様にセーブスロットを使って選択肢分岐を選び直すのがベターです。選択肢の発生タイミングが物語パートなのでLスティック押し込みで簡易記録→Rスティック押し込みで簡易記録読み込みが使えるはずです。(私はこの記事を書いている最中にこの機能の存在に気付いたのでまだ使った事がないです)

押し込みショトカは忘れがちの法則

6.ちゃんと出来たか確認しよう

まあしなくても良いんですけど念のため。
読み終わったらタイトル画面→追憶→物語→反応結抄でペアルートのストーリーを全部回収できたか確認できます。抜けがあったら該当の論のセーブデータからやり直します。

全回収成功。お疲れ様でした


以上です。

あくまで私はこんな感じでやってるよ〜という物であり、こうじゃないとダメ!というわけではないのでそこは宜しくお願いします。楽しむのが一番大事だしね……(純壱位4人縛りで一那・十六夜ルートを攻略しながら)

もしこの記事が周回の効率化に困ってる人の一助になれば幸いです。それでは!


補記:Twitterあります。@zashiki_low

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?