見出し画像

【授業のネタ】野菜を育てよう✨畝立て

学年園の畝立て

生活科で野菜を育てるとき、学年園を耕すと思います。ポイントは以下の通り!今までの失敗を元に書いていまーす。

①草をとる

そのままスコップで耕すと、草が土の中に入り熱を持ちます。高温になり、よろしくないです。根もはりにくくなるので、必ずとります。

②根やゴミ、石をとる

土を起こしながら、根やゴミなどをとります。植える野菜の根が伸びることができるように、頑張ってとります。但し、フルイにかけると手間なのでそこまではやりません。

③天地を返す

底の方の土を上に持ってきます。太陽に当てることで殺菌するためです。空気を入れて、フカフカの土にします。
やると、土が増えた感じになります。

④畝を立てる

高い所と低い所を立てます。できたら南北の方が良いです。低いところは踏んで🆗ですが、高い所は踏まないように気をつけます。1つか2つの畝を作ります。

⑤高さを揃える

パイプ状のものを転がし、高さを揃えます。
水がたまりにくくするためです。

⑥ちょっと固める

最後に少し固めます。スコップで押す程度です。
柔らかすぎると土が崩れたり、雨で流れたりします。

⑦石灰をまく

消石灰より苦土石灰の方がお手軽です。植え付けまで2週間あけます。基本は、弱酸性の土になっていくのでアルカリを足してあげます。
1坪1握りくらいです。弱酸性を好む作物もあります!

家庭訪問の合間になんとかやりました。

作業時間:1時間半〜2時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?