マガジンのカバー画像

小学校の授業のネタ(低)

66
小学校1・2年生担任のことをどんどん書いていきます。書ける範囲で。公教育についてやブラック残業のことも興味あり。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【授業のネタ】音読

【授業のネタ】音読

いろんな音読をまとめてみました。
①斉読(みんな読み)
②1人読み(バラバラ読み)
③黙読(しずか読み)
④たけのこ読み
⑤ぶつぶつ読み
⑥一文読み(○読み)
⑦班読み(グルグル読み)
⑧スピード読み(マッハ読み)
⑨なりきり読み

【授業のネタ】野菜の花

【授業のネタ】野菜の花

夏野菜に花が咲いてきました。
野菜の仲間(生物学的な)を分けるとき、花の形を見ると、よく似ているのがわかります。

スイカとキュウリはウリ科で仲間

ナスとトマトはナス科で仲間といった感じです。

写真を見るに、そんなに似てないけど💦

ミニトマトは毛深い

ミニトマトは毛深い

ミニトマトにガンガン花芽がつく昨今

観察してみると、とてもたくさんの毛が生えていることが分かります。

トライコームという名前だそうです。

虫から身をまもったり、水分を貯めこんだりと働きもあります。

子どもが観察記録でかくとかっこいいかもです!

実がつくのが待ち遠しいです。

【授業のネタ】まきひげ

【授業のネタ】まきひげ

苗の植え付けから2週間と2日くらい、まきひげが出てきました。

キュウリは成長が早いです。そして順調。

まきひげが出てきたらネットをしないといけません。

今は、防虫ネット(100均)をしてますが、キュウリを支えるネットをとりつけます。

ちなみにナスは、テントウムシダマシにかなり食べられたので心配です。

ナスもネットをしました。風でとんでくるらしく、毎年食べられています😭