実は簡単?出生率向上施策

イーロン・マスクが日本消滅をコメントするほど、危機的な出生率を示した日本

彼がどのような意図で述べたのか、背景や趣旨は不明だか、世界的な損失としていた

経済、文化、生物の種として等さまざまな視点があるだろう

また、国家としての存在意義など歴史的、政治的な側面での価値もあるのかと感じるそこで、国の消滅を防ぐ施策を考えてみたたところ解は、実にシンプルだった

まず、子どもを増やすという思想を無くす。私達の行動は、合理性や論理的思考によって、行動は決定されているのではないという事を改めて認識する。

その上で、恋愛や交流、家庭や家族のかたち、子育ての仕組みについて、これまでの概念や制約、規制をほんの少し変えて、愉しく幸せに感じる機会とそれを当たり前に選択できる制度を整えるだけ。



■婚姻ない出産〜育児に対して全く差別ない戸籍制度→むしろ未婚や婚姻前の出出生届が普通となる社会制度を推進

■シングルマザー&ファザーの子どもに衣食住の物理的な給付(お金は出さない)→アパレルブランド、食品メーカーとタイアップにより、子どもに必要な品物を納品。不動産は床面を確保させる住宅給付を不動産会社と提携

■育児は家族単位だけでなく、町内またはコミュニティで実施しなけらばならない法律の整備→老人ホームと保育園、幼稚園を融合させ、すべての大学の学生に必須科目として育児、保育のボランティア活動を実施

■里親制度の推進
ペットでさえ里親制度にて幸せに暮らす仕組みが整備されるなか、子どもを産んだ後、事情により育てられない親は今後も多数存在するだろう。人間が社会性ある存在であるならば、出産と育児の分離も選択できる社会システム整備が、新たな価値観や子ども達の成長にプラスにできる制度を創れる可能性を模索すべきではないだろうか?

これにより、シングルマザー&ファザーが婚姻家庭より、豊かな時間や労働時間の確保が実現できる環境を実施。
当然、従来の育児希望者手当や制度は維持。一番の違いは、出産や育児に迷いや悩みが発生した時に、気軽に相談して解決する多様な受皿となる制度が、選択でき、かつ、いつでもまた、育児や共同生活の再開が可能となる事が大切。
人生の決断みたいな判断を一人に背負わせないことが重要なポイントとなる。派遣会社や雇用者に、子どもがいるスタッフ雇用に対するインセンティブとして、法人税控除や納税者へ税金控除枠を大きく準備する。

これらにより、人口増加は勿論、大人〜子どもまで個人の選択自由度が広がり、社会が豊かなになる可能性が高まるのではないだろうか?

ひとを増やすというアプローチではなく、
人を愛して、楽しく豊かに暮らせる
選択肢を増やすという施策を展開

消費増加で税収財源は
自ずとあとから、ついてくる!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?