見出し画像

せどりに対する「悪イメージ」が激変する話

こんにちは、なおきです。

数ある副業のなかでも今人気なのが「せどり」です。
しかし、せどりに対する世間の悪いイメージを気にして一歩踏み出せないという方も実は結構いるのではないでしょうか。

画像1

店舗にせどりに行った時に、他のお客さんの目が気になってしまって疲れるなんてことも最初はあったにゃ。

画像2

画像3

勝手な被害妄想かもしれないけど、「転売ヤー」「せどらー」という言葉には、悪い意味が込められているように感じてしまうな。。

画像4

■「せどり」に向けられる白い眼

実は、私も「せどり」を始める前には、ちょっとした抵抗がありました。
私は8年前に輸入物販で起業し、底辺ユーチューバーやアフィリエイトで生計を立ててきたいわばキワモノです(笑)

そんな私でさえ…

・「転売ヤー」はなんかダサいな~
・なんかお金の亡者感があってヤだな~
・誰のためにもなっていないんじゃないの?(社会の害悪ちゃう?)


こんな偏見を持っていました。

画像5

輸入物販なんて、いわば、「せどりの海外版」なのにナゼ(笑)

画像6

■やったら分かる「せどり」の偉大さ

しかし、実際に「せどり」の世界に足を踏み入れてみると、イメージは大きく変わりました。

実は、私も2020年の5月から、他のビジネスに加えて国内物販…いわゆるせどりもはじめました。
現況は8月からはだいたい売上250万~300万、最終的に手元に残る稼ぎが月30~40万円という状態をキープしているといった感じです。

こうしてせどりを少しカジッてみるなかで、結果を出しているせどらーの方々や、本気でせどりに人生をかけている方々をたくさん知り、その印象は大きく変わりました。

画像7

やってみて、そのスゴさが分かることってあるよね!

画像8

■シンプル×競争の世界

まず、感じたのは結果を出している方というのは、圧倒的な思考力と行動力があるということです。

せどりというのは、ある意味では非常にカンタンなビジネスです。
「安く仕入れて、高く売る」それだけなのです。

しかし、そんなシンプルなビジネスが故に参入者も多く、非常に競争の激しい世界だと言えます。(海外よりやっぱ国内物販のほうがライバル多いです)
ですから、その競争に勝つために、少資本なのに月の粗利で数十万円以上稼ぐせどらーは「安く仕入れて、高く売る」というこの言葉をとことん突き詰めています。

画像9

どうやったら安く仕入れられて高く売れるのか…めちゃくちゃ真剣に考えているんだにゃ。

画像10

敏腕せどらーからツイッターやライングループで流れてくる「利益商品」をただただ買い漁っているだけの人は正直ぜんぜん稼げません。

そんなのは本当の本当の初心者に過ぎません。

レベル1:師匠がくれた分け前をひたすらパクる
レベル2:「今その時点での利益商品」を買う
レベル3:keepaなどのデータを分析し、未来の価格を予想し仕入れる
レベル4:独自の仕入れルートを開拓したり、OEMにもチャレンジ…
レベル5:


そんな仕入れの時の頭脳労働に加え、キャッシュフローの計画、店舗せどらーなら店舗まですぐに出向く行動力…あらゆるチカラを身につける必要があるのが「せどらー」なんです。。

私自身も、

・自分の得意分野を活かして卸のルートを開拓したり
・米国のよくわからんネットショップから仕入れをしてみたり
・コストコが割と近いという地の利を活かしたり
・keepaのデータを日々研究したり
・スプレッドシートで仕入れ商品の記録をつけたり

どうやって他のライバルとの差をつくり、安く仕入れられるかこれを日々考えています^^

せどりって、めちゃめちゃ奥が深いし、やすやすと稼げるようなビジネスではなく、それなりの努力が必要なんですよね!

画像11

だから、もっと胸を張っていいと思うんです!ってことが言いたいんだな!笑

画像12

■社会に好影響しか与えていないせどらー

「社会の害悪」とも蔑まれることのある転売ヤー・せどらーですが、本当にそれはやり方次第、目標次第だと言い切れます。

やり方や目標によっては、社会に好影響しか与えていないせどらーにもなれるのです(笑)

例えば、私も今まさに目指していますが、ヤフーショッピングには「高評価ユーザーストア」という称号があります。

・出荷の速さ
・出荷遅延率
・ストアレビューの低評価率
・ストアレビューの評価平均点
・商品レビューの低評価率
・商品レビューの平均点

etc...

など、これらのあらゆる指標をかなり高いレベルで達成しないと与えられない称号なんですが、これを獲得しているせどらーの方がいます。

まず、1ヶ月200件以上の出荷または売上400万円以上という基準をクリアしていないと、審査にも進めないのですが、この称号がついているということは…

・ヤフーショッピング運営にも評価され
・お店で購入してくれるお客様にも感謝され
・お国にも人よりたくさんの税金を収め
・卸や店舗などの仕入先とも良好な関係を築き
・自分も稼げて幸せっ!笑


みたいな状況なんですよね。

画像13

せどりって本当にやり方や何を目標にするかで、人に誇れるビジネスにもなるってことを言いたいんだにゃ?

画像14

…そういうことなんです(笑)

■この記事のまとめ

せどりを白い眼で見てるヤツはなんにもわかっちゃいない!笑

・せどりは明晰な頭脳と行動力、そして努力を必要とする職業だ!
・せどりは目標ややり方によって「三方良し」の誇れるビジネスにもなる!

ぜひ、せどりをやるなら周囲の目にビビらず誇りをもってチャレンジしましょう^^

もしこの記事がよかったら「スキ」や「フォロー」をしていただけると嬉しいです!

↓こちらの記事も人気です↓
【選び方が9割】最初の副業「せどり」でエエの?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?