ワタシノシゴト

高校生のとき、やりたいこともなく勉強嫌いだったわたしは、大学の受験勉強が嫌すぎて、製菓の専門学校に進学しました。
志望動機に、「昔から母の手伝いでお菓子作りをしていて、すきだから」とかぬるいことを書いた覚えがあります。
(もちろんそういった思いで本気でパティシエを志す方もいらっしゃると思います!素晴らしいと思います。)
1年間の学生生活は、コワイフランス人講師がいたり、カフェ実習のときは水を飲む暇もないくらい忙しかったりしたけど、友人とカラオケ行ったり、ケーキ屋巡りしたりスゴクたのしかったです。スゴク太ったけど。

厳しいフランス人講師の実習を耐えた私は、就職も甘く見ていたというか、絶対厳しいであろう町のお菓子屋さんに就職しました。19歳。
休みは店休日である水曜のみ。朝は7時から仕込みがあるため店の近くの1LDKの部屋に住むように指示され、広い部屋を持て余してました。
比較的ひまな夏の間は閉店時間後すぐに帰れたりもしましたが、忙しい時期は23時過ぎまでずっと立ちっぱなしなんてこともありました。
個人店でスタッフは少なかったのですが、割と人気店で、お客さんが多い日はどんどん追加製造していたので、大きい鉄鍋でカスタードクリームを仕込む当番のときは地獄でした。重くて熱い。
30kgの粉を缶にいれたり、かなり力仕事が多かったので、利き腕である右腕だけいまも太いです。
はじめての就職、はじめてのひとり暮らし、そして何より同級生は大学2回生で遊びまくっている中、遊びや旅行に誘われても休みが合わないのでいけないことが辛かったです。
かなり考えが甘かったですね。
厳しい仕事だと聞いてはいたけど、本当に志のある方しか続かない覚悟が必要なことを理解していませんでした。
ケーキは食べるほうがすきです。
作るにしても、不特定多数ではなく、だれかに作るのがすきです。
なのでパティシエさん、心から尊敬します。おいしいお菓子をありがとうございます。

すこし疲れてしまったわたしはアルバイト期間を経て、休みがしっかりありそうな歯科医院で歯科助手として働き始めました。21歳ころ?
ここにもかなり厳しいドクターがいたり、がんばってる歯医者でここも人気だったため結局残業が多かったりしたけど、なんだかんだ6年くらい働きました。
歯科医院は同世代の仲間がたーくさんいるので楽しいんです。
夏は診療終わりダッシュで花火大会にいったり、ポケモン探しに行ったりいっぱいあそびました。
心配していた所謂お局さん的な方もおらず、同僚は本当に良い方が多くて守られてました。
何回も辞めたい!今度こそ辞めてやる!と思ったけど、最後は前向きな気持ちで辞めました。
なかなか忙しい歯科医院だったので、新人さんが続かないことも多く、6年もいるとかなり歴が長いほうで、居心地が良すぎて、このままずーっとここで働き続けるのはなんかやばい気がする…と思ったんです。
辞めるときはかなり引き留めていただきました。
今でもまた戻っておいでって言ってもらいます。ありがたい。
立ち仕事だし、患者さんに左右される大変な仕事だけど、同僚がたくさんいて文句言いあえるのってかなりでかいですよね。
いま思い出したらいい環境だったな~と思います。
仕事内容自体も好きでした。

まったく別の仕事に挑戦したい!と思い、でも何ができるかはわからなかったので、転職エージェントに相談して事務系の仕事をさがすことになりました。
(より安定した休みをもとめたんですね)
無期雇用制度のある派遣会社に就職し、はじめの配属先は経理補佐からはじまり、営業事務をしてました。
責任が重く、悩み始めてたところでアッサリ派遣切りにあいました。(コロナ禍真っただ中)
そこから現在の会社でヘルプデスクをしています。システムの操作方法の案内窓口で、電話対応がメインなんですが、電話嫌いを実感してます。
(昔から電話嫌い。緊張します)
でもまぁ慣れってすごいもので、今は全くびびらず変なクレーマーオジサマにも対応してます。
全国の利用者さんから入電があるので、話し出しの方言でどこの県の利用者さんか推理したりしてます。
(沖縄の人は、ほぼみなさん「こんにちは~」と言ってくれます。だいたい「お世話になっております」とかなのに。ひどい人は名乗りもせず質問してくることもあるのに。忙しいとき、「こんにちは~」を聞くと、癒されます)
仕事も割と簡単だし、空調の効いた部屋で座っていられるし、定時ぴったしに上がれる好条件ですが、たのしい同僚はいません。
尊敬できる先輩もおらず、ドライなかんじです。
モチベーションがあがらないので、そんなときはMr.Childrenの彩りを頭の中で鳴らして乗り切ります。ありがとう桜井さん

仕事って人生のうちかなりの時間数をかけるものなので、本当に自分に合うものを見つけたい!と思うけど、なかなかうまくはいかないですね。

もっとこうなったらいいのに~とすぐに思ってしまうけど、仕事があって、家があって、家族や友人がいることに感謝しないといけないなと思う今日でした。

おしまい



#私の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?