見出し画像

初詣に行かなかった三十数年

stand.fm のラジオ配信の台本になります。
ラジオにも興味があるという方は、
下記URLより配信を聞いていただければ幸いです。
https://stand.fm/episodes/5fefdb680ce24c14e182d4c2

noteの記事には、
ラジオ配信には無い
note限定の+αの記事も
掲載してる場合もございます。

以下台本

開始時___________

『人生経験や考えをシェアし合えば
 皆が勝ち組になれる説を検証するラジオ』

略して、「シェア勝ちラジオ」

本日よりはじめさせていただきます。

お相手は、、
______________


自己紹介__________

おじさんだけど、結構スイーツ好きの
 ごんたろ でお送りいたします。
______________


説明____________

初めてこのラジオを聞いてくださる方も
いらっしゃるかと思いますので、
このラジオについて少々ご案内させていただきます。

人生で感じた良かった事、悪かった事。
こんな考え方にシフトして人生が変わった。
子供に質問された時に返答した言葉。
聞いた話だけど○○らしい。など
真面目な話から軽めの話。

自身の経験や考えをテーマにそって発信。
後日、届いたコメントを読ませていただく形で追加発信を行い、
私だけではなく、皆さんの考えもシェアしていく。ラジオです。

その他、詳細をご覧になりたい方は、
このチャンネルの説明欄に、
noteのリンクがありますので、
そのリンクからnoteを開いていただければ、
このラジオの趣旨や説明が
見れるようになっておりますので、
もうちょっと詳しく知りたいよという方は
是非ご一読いただければ幸いです。
______________


テーマ___________

それでは、本日のテーマ
「初詣に行かなかった三十数年」 について
お話しさせていただきます。
______________


本題____________

今回は、軽い雑談みたいな感じになります。
まぁ、毎回雑談ではあるんですけどね。

新年ですし、初詣の事話そうかなと。
新年一発目の配信でこの話題にしなかったのは、
謎ではありますけど、気にしないでください。

タイトルのとおり、
30数年の間、初詣に行った事がなかったんですよね。

ただ、最近、、ここ何年かは行ってます。

初詣に行かなかった理由と
行くようになった理由、
行くようになってどう変わったか。
そんなお話しをしていこうかなと思います。

初詣に行かない人もいるかもしれませんが、
これを聞いたら、行きたくなるかも?
いや、ならないか。

全く豆知識的な話ではないので。
期待はしないでください^^;

<結論>
まず、初詣に行かなかった理由なんですけど、
すごく大したことない理由ですけど、
風潮に流されるのが嫌だったのと
2礼2拍手とかやるのが
小っ恥ずかしいと思ってたからです。

今はそんな風には思っていませんけどね。

新年は初詣に行くもんやとか
決まり事のように言われれるのが嫌でした。


行くようになった理由は、
日本の伝統に興味を持ったからです。

きっかけは、
工芸品とか食材とか、
メイドインジャパンのものに興味を持ち、
それから、神道という
日本の宗教の事を知ったからです。

ただ、私は無宗教で
興味を持ったからといって
何か勉強したり調べたりという事は
しませんでしたが、
ただ、昔からある伝統みたいなものを
大切にしたいなと漠然と思ったんです。

こんな理由で
初詣に行くようになったのかと、
風潮に流されるのが嫌だったのに?
と思われるかもしれませんが、

私の中で行く理由が出来て
自発的に行くという決断をしてるので、
風潮に流されている事にはなってないと思っています。

初詣に行くようになって
何が変わったかというと。
2つありまして。

1つめは、
心の置き所が見つかった事。

2つめは、
神社が清々しく気持ちよい場所だと知った事。

くらいです。

まぁ、
お参りしてた方だったら、
当たり前に感じてた事かもしれませんが。


<根拠>

変わった事の1つめである、
心の置き場所が見つかった事、
についてですが、

これは、
初詣でのお祈り??
の内容にも依るのかもしれませんが、

私は、
無事故無違反、無病息災、家庭円満、
今年も無事で過ごさせてください。
見守っていてください。

という感じでお参りしています。

これが正解か不正解かは知りませんが、
お金持ちになりたいですとか、
資格の試験に合格したいですとか、
そういう事は言わずに、
ただ無事に過ごせるよう見守ってと言っています。

ただ、これだけの事なんですが、
とりあえず、お祈りはしたと、、
将来の事は分からないけど、
お祈りせず有事があるより、
お祈りしたけど有事がある方が
後悔しなさそうやな、、という

自分を守ってるだけかもしれませんが、
心にゆとりが持てるそんな気がするようになりました。

そして、
神社に行くと、
神社の砂利道とか
周りの木とか、階段とか、、
なんか気持ちいいんですよねw

良い場所に来た、
なんか静かな観光地に来たような感覚ですかね、
リラックス出来るんですよね。私は。

なので頻繁ではないけど、
1年に一回は行こう、と思えるようになった感じです。

<まとめ>

まぁ、雑談として、
こうゆう人も要るんだなぁと
聞いてもらえてたら良いんですが。

もし、
初詣に行かない方がいらっしゃれば、
参考になれば嬉しいかなと思います。

まとめますと、、

今まで大した理由も無く、
初詣に行かない選択をしてたけど、
ふと気持ちが変わって行ってみれば、
めっちゃええやんと感じて、
これからも行こうと思うようなったよ。

あ、漠然としすぎてるね。
まぁいいや。

そんなお話しでした。
______________


締め____________

私た話た内容は、
なかなかまとまりのない、
大した事ない話だったかもしれませんが、
皆さんの初詣についてのお話も
聞かせていただければ嬉しいです。
お気軽にコメントください。

また、
本日お話しさせていただいた内容は、
台本という形でNoteでも公開しております。
毎回ではないですが、
Note限定の+αの内容がある時もあるので、
是非ご覧ください。

本日は最後まで
ご視聴いただきありがとうございました。
______________


↓↓↓ note限定公開記事 ↓↓↓

お疲れ様です。
とりあえず「あとがき」のような形で
書いていこうと思います。

このテーマ、、
めちゃくちゃサクっと台本書けると思ったのに、
1時間以上掛けてるっていうね、、

内容大したことないのに…。

もうちょっと早く書けるようにならないと
継続するのは難しくなっていくかなと思うので、
どうにか改めようと思います。

まぁ、ここで言う話でもないですね。

いや、こんな話もさせてください。
ごめんね。

話は戻して、
最近は、初詣だけではなくて、
締め参り??ってのにも行ってるんですよね。

終い詣とも言ったりするみたいですが、
どっちが正解なのか、
このお参りに意味があるのかは分かりませんが、

年末にもお参りに行きます。
だいたい12月28〜30日のどこかですかね。
私の場合。

今年1年無事で過ごせました。
ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。

と言って、
数日後に初詣に行く流れですね。

初詣も1月1日は行かないですね、そういえば。
2日〜5日の間くらいで行ける時って感じです。

人混みが苦手で、
あまり人の来ない神社にしか行かないし、
且つその中でも出来る限り
人が居なそうな日に行くのが、私流です。

流儀も何もないですが、うん。そんな感じ。

今日は唐突にこれくらいで終わっておこう。
次も軽い感じでやろう。うん。

それでは、
最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました。

またのお越しお待ちしております。

いただいたサポートは、 私自身、そして皆様の為の アウトプットとインプットの時間を作る為の 活動に使わせていただきます。