見出し画像

社員への「やさしさ」の足元にある落とし穴

■それって「本当に部下のためになっているんですか?」

リーダーとして、自分の部下が困っていると、つい手を差し伸べて助けてあげたくなりますよね。

助けたことにより、部下が喜んでくれたり感謝されたりして、悪い気もしません。

もしかしたら、その手を差しのべたことにより、自分の存在意義や威厳を手に入れて、喜んでいる間違ったリーダーシップをとっている人もいるかもしれません。

でも、それって本当に部下のためになっているんですか?

■「何が本人のためになるのか?」を考えること

残念ながら、自分はリーダーとして社員へのやさしさと思ってやったことでも、社員のためにならないことがあります。

大切なことは、「何が本人のためになるのか?」を考えることです。

例えば、介護で運動機能を落とさないために何でもしてあげることが本人のためになるとは限りません。

何が本人のためになるのかを考えた結果、本人は助けてほしいと思っていても、あえて自分でやらすことが大切なこともあります。

何でもかんでも手を差し伸べてあげることが本人のためになるとは限りません。

■「やさしさ」の足元にある落とし穴

社員が困っている時、「自分にできる範囲のことなら何とかしてあげたい」という思いが湧いてくるのは、自然なことでしょう。

とはいえ、 ひと時の個人的な感情に基づいて、 何でもしてあげるということが、必ずしも良い結果をもたらすとは限りません。

例えば、自分としては「思いやり」や「親切」や「優しさ」のつもりで行うことが、 長い目で見た場合に、相手の自立の妨げにある恐れもあります。

その「思いやり」や「親切」や「優しさ」によって、相手に余計な負担を感じさせていることもあるかもしれません。

あるいは、押し付けになっていることもあるかもしれません

さらには、自分と相手の間では問題がないように思えたとしても、もしかしたらえこひいきにつながるような、他の社員から見たら問題なこともあるかもしれません。

その自分の「思いやり」や「親切」や「優しさ」が、周囲にはどのような影響を及ぼす可能性があるのかを考えなければならないのがリーダーです。

そうした様々な方面に思える巡らせてみなければ、 せっかくの思いやりも独りよがりな思いやりになりかねないのではないでしょうか。

それは「してあげたい」という気持ちの足元にある落とし穴なのかもしれません。

■まとめ

思いやりが大切だということは 誰もが知っています。

また思いやりの実践について考える時、 相手の立場や相手の気持ちになって考えることが大切というのも よく言われるところでしょう。

そのために、ひと時の個人的な感情に左右されずに、本当の意味で社員のためになる仕組みを作ることが大切です。

その仕組みづくりにご興味のある方は、ぜひ下記セミナーへいらしてください。

▼特別開催読者限定【無料】オンライン講座
社長のための『「人」と「組織」が育つ3つの仕組みづくり』講座
~「選ばれ、人が育ち、辞めない」組織づくりのルールとは?~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?