見出し画像

部下に話す時は“How”ではなく“What”で話す

■子供が「宿題が面倒臭い。嫌い。学校に行きたくない!」

子供が小さいころ、朝ベッドの中で話しをしていたら、

「宿題が面倒臭い。嫌い。学校に行きたくない」

と言われたことがありました。

親としては〝ドキッ”とする言葉ですね。

私はとっさに

「そう思いながら遊んでて楽しいか?気持ちいいか?」

と質問をした。

すると、もちろん

「楽しくない、気持ちよくない」

と彼は言ったので、私は続けて、

「決して気持ちよくないだろうから、そういうことは先にやっつけて、スッキリした気持ちで、楽しく遊んだ方がいいと思わないか?『働かざるもの食うべからず』という言葉があるが、勉強せざるもの遊ぶべからずだ」

と説明しながら伝えたら、

「じゃあ今やればいいんだ!」

といきなり朝から宿題をやり始めてビックリしました。

大人からすると別に大した言葉がけじゃなくても、子供には響いたようです。

その時は(笑)


■母の一言

私も子供のころ、物が片付けられませんでした。

母親から

「早く片付けなさい!」
「ちゃんとかたずけなさい!」

と言われると、

「ちゃんと片付けているのに、なんで怒られるんだろう・・・・」

と思っていました。

すると、ある時母と一緒に片づけをした最後に、

「一度片付けた物を出して遊んだ時は、こうやって元に戻せば、部屋は散らからないんだよ」

と言われて、

「なるほど!」

と思って、それから部屋を片付けられるようになったのを覚えています。


■“How”ではなく“What”で話す

最初の

「早く片付けなさい!」
「ちゃんとかたずけなさい!」



「一度片付けた物を出して遊んだ時は、こうやって元に戻せば、部屋は散らからないんだよ」

という言い方と何が違うのか?

それは、具体性があるかないかです。

はじめの言い方は、「どうすればいいか?」という抽象的な言葉であって、後の言い方は「何をすればいいか?」という具体的な行動に対するアドバイスでした。

特に子供は、大人が思っている以上に大人の話しを、恐ろしいほど理解できていないことが多いです。

だからこそ、できるだけ具体的なアドバイスしてあげることが大切です。

例えば、よく大人は子供に向かって

「いい加減にしなさい!」

と言ったりすることがあるが、子供にしてみたら

「それってどんな加減?????」

という感じです。

だから、何をすればいいかという、具体的な行動に対するアドバイスをちゃんと伝えてあげると、理解してもらえる確率は高まるのです。


■部下も“How”ではなく“What”で

これは、部下育成でも同じです。

指示・アドバイスをするときは、HOW(どうすればいいか?)ではなく、What(何をすればいいか?)で指示を出してあげることが大切です。

そうしないと、必要な行動が引き出せなかったり、誤解を招いたり、理解をまちがいたりする原因になりかねません。

指示・指導に具体性がないと、コミュニケーションミスの発生を増やす原因になりやすいということでです。

特に異なる価値観や文化を持つ他国の人に対する指示・指導をするときは、言葉を尽くして、具体的に話をするのは必須ですね。


■まとめ

子供や部下だけでなく、人はいつ、どんな言葉が響くかわかりません。

だからこそ、できるだけ行動にフォーカスをした、具体的な言葉を投げ続けることが大切です。

言葉を尽くして与えることにより、自分の大切な部下や子どもがいい人生を生きたり、いい仕事をしてくれるのであれば安いものです。

なんと言っても言葉はタダですから(笑)


部下との関係を強化し、成果の出る組織づくりに興味のある方は下記セミナーをぜひお試しください。

きっとお役に立てると思います。

【従業員10~30人の中小企業経営者のあなたへ】
「社長1人経営」から「チーム経営」への組織づくり講座~ずっと、一人で忙しくしている社長のあなたへ~
試してみる

本日もお読み頂きありがとうございました。

また次回お会いしましょう。


(追伸)このメルマガをLINEで受け取りたい方いますか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?