112

 11月の初め、精神科でWAIS-Ⅳとバウムテストの2種類を受けてきた。簡単に言うと、WAIS-Ⅳは知能検査で、バウムテストは性格検査らしい。なんか調べたらそう出てくる。検査結果が出るのが検査日から3週間後やったから、きっかり3週間後に聞きに行った。
 WAIS-Ⅳの検査結果からIQもわかるらしいというか、なんならそのためのテストらしい(受ける時はとりあえずそれでって感じで決めたから知らんかった)んやけど、その得点?が112やった。つまり私のIQが112ということらしい。平均が90~100やから、平均よりちょっとだけ上らしい。「らしい」ばっかりやけど何もわからんくてネットで調べながら一生懸命書いてるから許してね。
 検査項目の指標の中でも処理速度っていう項目が特にいい感じで、反対に言語理解はあんまりやった。高いって言っても平均よりは上くらいやし、あんまりって言っても平均くらい。4項目ある中でいちばん高いのが114、いちばん低いのが104やった。各指標の特徴っていう「あなたはこの検査項目ではこういう特徴がありました」みたいなんもいくつか書いてあったりするんやけど、言語理解の項目には「学校で習う知識は少し身についていないところがありましたが、」って書いてあって、そこはしっかり出来てないんかいと思った。確かに検査直後に「あの一般教養の問題の答え2択やったけど間違えた気がする」と思って調べたら間違えてた。他にも「意味を持たない情報より意味のある情報を記憶することの方が得意であると考えられる」「単純作業は平均以上のペースでこなせていた」「図を見て積み木を組み立てる課題では素早く組み立てることが出来ていて、この力が貴方の最も長けている力でした」とか書いてあった。将来は図を見て積み木を組み立てる単純作業の仕事に就こうと思った。
 バウムテストの結果の方には「繊細なこころをお持ちの方ではないでしょうか。」って書かれてて、はいそうですって感じやった。こっちは木を1本描かされてその情景を聞かれるだけの簡単なやつやから、結果もあんまり長々書いてたりしてなかった。
 何が一番へえと思ったかって、検査時の様子っていうところに「検査では緊張されている様子で、泣き出してしまいそうな表情をなさっていました。」って書かれてたこと。緊張はしてたけど泣きそうな顔してたんやって思った。確かに同期とかからも「あの時泣きそうなってなかった?」みたいなことをたまに言われたりするし、この間バイト先でも希望した日に有休取られへんくて「そんなウルウルした目で見ないでよ!(笑)」って言われた。ドライアイやのに。実際あらゆる場面で泣きそうになることは多いけど、全然そうじゃない時も言われるからなんでやろうと思ってたら、検査の人にまで言われた。普段から余っ程泣きそうな顔してるんや。いっそ泣いといた方がええんかもしれへん。
 この2つのテストを受け始めてから気付いたけど、全く同じのを中学の時に受けたことがあった。当時の結果とかは覚えてないけど「今から言う数字を反対から言ってください。私が3627って言ったら7263って答えてね。」みたいなやつが苦手すぎて、こんなもん出来るかと思った記憶がある。今回も途中で一瞬別のことを考えてる時に聴き逃して適当に答えたら間違えたりした。というかそもそもこういう時に適当に答えるんめっちゃ良くないんやろなと思うけど。
 とりあえず私には発達系の障害は見られずホッとしたと同時に「私より高い人よりも低い人の方が多いんか」と思うとゾッとした。私が平均より上ってなんやねん。そんなもんないやろ。絶対おかしい。
 ↑ここまで書いて寝て起きた。2回。でもまだ1日も経ってはない。書いたあとバイトまで寝たのと、バイト終わって帰ってからも寝たので2回。睡眠リズムがグチャグチャすぎて、ポケモンスリープ4ヶ月以上やってんのにまだ総合評価F以外取ったことない。ほんまに最悪。そんなことどうでも良くて、バイト中に考えてたけど、確かに「なんでこのひと私より大人やのに私が思いつくことを思いつかんのやろ」って思うことって時々ある(もうちょっと言葉選ばずに言うこともできるんやけど、これくらい優しい表現にしといた方がいいと判断した)。常々そうってわけではなくて、平均よりちょっとだけ上なんが納得出来るくらいの頻度で。あとIQが20違うと会話が成り立たへんみたいなんも納得した。ここで言う成り立たへんってのは「会話をすることが不可能」って意味ではなく、「一方(多くは低い方)に合わせる必要があり負荷がかかる」みたいな意味合い。別に「私がIQ高いせいでアホと会話すんの疲れるわ(笑)」ってわけじゃなくて、いやでも意訳するとそうなんかもしれへんけど、なんかこの人と会話するとき違和感あるんよなと思ってたりしたのもこれが原因やったんかもと思うと納得できた。112でこれなんやし130とかの人ってもっと心地よく過ごせる人が限られてんのかな。逆に中途半端に平均より上からそうなだけで、一般的に高いとされる部類になるとそんなに苦でもないのかもしれん。人間って面白すぎる。これに気付くのがもうちょい早けりゃNSCなんて入らずに大学で真面目にお勉強してたかもせん。今気付いてよかった。大学行ってた世界線が楽しかったか楽しくなかったかはわからんけど、今は楽しい中生きてるし。いや楽しくないけどね。楽しいとも楽しくないとも思ってる。多分大学行ってても思ってる。もしもの話は好きやけどタラレバは好きじゃないから、こういう話の時ってどっちなんやろうって思う。もうやめるねこの話。←ここまで書いて一旦寝かせたから今は約1週間後に書いてます。でも自分が平均ちょい上と知ってからは他人に対してなんじゃこいつと思っても「私が平均ちょい上やから多少不可解でも仕方ないんかもな」と思えるから良いなと思った。これは諦めてるわけではなくて、どちらかと言うと納得に近い。別に低くても似たようなこと思ってたやろうけど。他者の行動と自身の思考にどれほどの相関関係があるかは全然知らんけど、112を知れてよかった。面白い。
 高校出てからというもの、どんどん自分のレベル上がってる感じして楽しい。なんか意識高い奴みたいなこと言ってるみたいやけど、完全にゲームの感覚で言ってる。学生時代にみんなが同じ量の経験値を貰う中、私は中学に行ってなかった分その期間の経験値が少なくて、でも学校を卒業してその辺でバトルして経験値稼ぐと今までレベルが低かった分ポンポン上がってるみたいな。伝わるかな。やから19歳20歳はクソ未熟やったけど今ちょっとマシになったかもと思う。19歳20歳の時も同じこと思ってたけど。多分22歳23歳でも同じこと思ってると思う。早く頭打ちたい。物理的にじゃなくて比喩として。成長の限界を迎えたいという意味で。今後の人生でどういう気付きを得て、どういう人と出会って、どういう生き方をするんか楽しみすぎる。これはポジティブな意味ではない。見物ですな(笑)と思ってるだけ。別に今薄ら見える未来は明るくないから。どちらかと言うと暗いと思うし。でもちょっと頑張る。嘘。頑張りたくないからなるべく頑張らずに進む。ブーン。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?