マガジンのカバー画像

【笹谷達朗】笹谷のつぶやき

107
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

お塩七訓 其の二「排出」

まず、出しましょう 「出す」が最優先です 「出入口」 漢字にあるように「出す」が、先です …

塩爺ぃが伝える「体の不健康 塩七訓」

塩爺ぃ が教えてくれました。体の不健康「お塩七訓」。 季節の変わり目で、身体の調子がイマ…

お塩七訓 其の一「塩梅」

舌は 「健康のベロメーター」「ちょうどよい塩梅だ」などと使われる “塩梅” と言う言葉は、 …

■病気の原因と食の変化

戦後、日本人の食生活が欧米化した事で、増えたものは何でしょう?
日本人は健康になっているのでしょうか?

米食が減り、パン食へ。魚よりも肉食へ。
それら背景も含め、動画で解説しています。
https://5goen.net/blog/229/

■腎臓をいたわりましょう!

腎臓を傷めると言われていた、塩。
どうやら、犯人は塩ではなく、食品添加物の“○ン○○“が、
腎臓を弱めるようです。

詳細は、下記リンクの動画にて、解説しています。
https://5goen.net/blog/215/

このお花は 何のお花?

こちらのお花。 ご存じの方にとっては珍しくないのですが、 ぽんこつスタッフは、教えて頂く…

動画「ワカメは、なぜ、 もどるの?」

乾燥ワカメを水に浸すと、もどりますね。 秘密は、陸の産物と、海の産物で、“イオン透過するもの” と、 “分極するもの” との違いにあるようです。 ここだけの話 陸の産物である、大豆と米の発酵品である「お味噌」の強さを 打ち消すものとして、海の産物である “ワカメ” が、バランスを取ります。 ■ブログ動画:ワカメは なぜ、もどるの? イオン透過性 分極 ■HP動画:ワカメは なぜ、もどるの? イオン透過性 分極 “陸の産物” の特徴野菜や果物を、乾燥させたもの、フリー

動画【生き残る為の術】

塩爺ぃが 30年かけて得た結論、 「生き残る為の術(すべ)」の動画が出来ました。 テーマは…