見出し画像

【#思考の言語化】タグ投稿件数が900を突破しました!ありがとうございます_(._.)_

 ハッシュタグ「 #思考の言語化 」は、にゃむが2018年5月にnoteを利用開始し、同月に初めてこのタグを付けて投稿。出所はにゃむでした。

 最初のうちは、ほぼ自分の投稿しか見られなかったものの、今となっては実に多くのユーザーさんがこのタグを付けて投稿していることに気付かされます。

 思考の言語化とはなんぞや?思考の言語化は難しい!思考の言語化は没頭出来て楽しい!いろいろと思うところはあると思いますが、このタグを付けて投稿しておられる方々は、老若男女様々で、いろんな内容に溢れています。

 ボクはですね、このタグがこれまでどのくらい成長するかを追跡してきたんですけれども、着実に成長しているんですよね。というのも、note本来の性質が大きく関係しているということは断言できます。

 長文読むのが苦手とか書くのが苦手とか、そういう方々はたくさんいらっしゃると思います。でも、苦手でも向き合おうとしている方々がチラホラと見受けられて、殊の外嫌っているわけではないのだなということも見ていて窺えます。

 今はまだ1000に届かないくらいの投稿数ですが、皆さんにも是非このタグを使って投稿していただきたく・・・。

 考える力とそれを言語に落とし込む力は全く別物であり、双方がリンクして文章やメッセージは紡がれていきます。

 Google先生やYahoo!先生に頼りっきりで自分の頭で考えることを疎かにしてしまうような生き方では、感情もろくに正常に機能しなくなります。事が起きてしまってからでは遅いのです。

 考えすぎとかどうでもいいとか言って自分だけ納得して考えることを放棄する人も現代においては珍しくない存在です。時代がそういう人たちを量産したとも言えなくもないとは思いますが、最後は自分の意思次第です。

 考えることが好き、文章を書くことが好き、そういう方々にこそこのタグを多用していただきたく・・・。

 お願いしますね!

いただいたサポートは、今後のnoteライフ向上のために活用させていただきます!