見出し画像

かつての地球は失われつつあるのかもね

 国境、国、そういう概念が消え去ることはあるんだろうか。ダイバーシティのその先に、「国境ってもはや意味なくない?」っていう社会構造に切り替わったとしたら、なんか異世界感が出てくる気がする。

 国境のない世界になったとしたら、サバイバルライフになる。これまでの秩序がまるで通用しなくなった世界。それはそれで面白いけれども、そうなると「強さ」は必要になってくる。

 管理してくれる役所もない。腹を満たしたければ狩りをするか、商売でもするんだな!そうでもしないと野垂れ死んじゃうよ?っていう世界。

 そうなったら、なんか夢あるよなぁ。今はさ、国や企業が社会構造の一部になっていて、どの分野も飽和しまくってて、新しいこともなにもゼロから始めてもマネするしかできなくて、なーんかつまらないよね。

 機械的に、ほんとロボットみたいに毎日同じことを繰り返す生活を望んでいたわけではなかっただろうに、多くの人たちが目先のお給料のためにしがみ付いてしまっている。

 全部リセットされたらいいのにね?現代は、つまらないよ。楽しいことがあるようでない現実。美味しいものがあるようでそうでもない現実。ドキドキワクワクするような世の中ではないよね。

 人として許される権利が10あるとして、誰でもその権利を行使できる、まさにマイナンバーカードのような身分証があるだけで、経済的に最低限の暮らしが保証される。病院もタダ。税金なし。

 そしたらさ、個人の夢の大きさ次第で、みんな全力でやりたいことに時間を投じ続けられるようになるよね。そしたら、イヤでも新しい何かが次々登場してくると思う。

 でもさ、現実はどうかっていうと、働かないと食っていけないぞ、好きなことをやりたければ働いて税金を払えっていうのが当然の常識になっている。「好きなことなんかさせて堪るか!」っていう意気込みを感じるよね。

 国そのものの構造がオワコン化してしまえばいい。そうなると、大海賊時代の到来で、自分が選択したコミュニティーでずっと生きていける。

 なんでわざわざイヤなヤツがいるところに属してストレス溜め込まないといけないの?っていうのがこれまでの社会じゃん。望んでいるわけでもないのに、そのせいで死に追い込まれて労災認定されることが時々あるけど、新でからじゃ自由も権利も何も無いわけじゃん。

 ノイズ的な存在を発見したら自分が出て行くか追放するか、SNSのグループチャットとかゲームのギルドみたいな仕組みって現実的に実用可能だと思うんだよね。自分と仲の良いメンバーとだけ仕事するほうがいいじゃん。なんでそれができないかって、労働者の価値が低いから、手足くらいにしか考えていない、そんな程度の採用しかできないリクルート。

 だから、長続きしない人材が入っては出て行くループを止められない。離職率も上がらない。辛い職種ならなおさらだよね。

 より快適な労働環境にしたいのなら、巨大グループ企業はベンチャーレベルまで解体独立して、人材の選定に全力を注げばいい。

 図体がデカくなると、個人規模まで向き合うのは不可能になるんだよね。だから中間管理職が調子こいてハラスメントを起こすことが後を絶たない。実は管理しにくくなるような仕組みで企業は動いてるんじゃないかって気がする。

 タテの関係をフラットにして、みんな対等にすると、そのほうが意見もアイデアも集まるようになると思うんだけど、タテの圧力があるせいで良いアイデアを持っている人財も口をつぐんで発言しなかったりするでしょ。リスクがないわけではないからね。

 それでも、世界、国、社会、企業、学校、全部フラット化したほうがいいと思う。学校で言えば、学年別に授業内容の何度を仕分けする必要性はない。なんで1年生はこのレベルの学習を・・・って制限するような教育課程を組むんだろうね?

 いい加減、そういう教育体制を改善しないことには、優秀な小学生を凡人にしてしまいかねない。年齢がどうのこうのって、もはや多様化社会ではタブーだよね。結局社会に出たら年齢よりも実力が重視されるんだから。

 でもさ、実力って言っても、個人一人の実力がどれほどのものなら優秀か否かってそんなに重要か?複数人でそれと同等のパフォーマンスを出せるなら、一人の実力にこだわる意味ないじゃん。むしろ事と次第によっては一人じゃ非効率なこともたたあるわけでしょ。それ故の分業制なわけで、その分業制にタテの圧力は必要ないって話。

 一部の人間にだけ有益な縦社会は一刻も早く破壊しないといけない。そのせいで生産性が落ちている企業なんて腐るほどあるよ。従業員のモチベーションは二の次とか自己管理とかいう都合の良いことを言う中間管理職のいる会社はさっさと辞めて次に行ったほうがいいレベル。

 立場が好きな人からしたら、それをフラット化されるのには納得できないだろうけどね。でも、立場とか肩書のせいでふんぞり返るヤツって必ず一定数存在するわけじゃん。それを無くさないことにはハラスメントは絶対になくならないし、不正もなくならない。

 令和のテーマはダイバーシティとフラット化だよ。小さいことにこだわって自己優位性を主張できるポジションにしがみ付くような人間は、結局会社の外ではただのオッサンおばさんでしかないわけで、偉いわけではない。

いただいたサポートは、今後のnoteライフ向上のために活用させていただきます!