見出し画像

【1.18】FTB Industrial Contraptionで遊んでみる【その1-Carbon装備作成編】

Minecraftのmodの"FTB Industrial Contraption"を楽しむことにしました。

まえがき

一時期工業modといえばIC2と言われたような時代もあったかと思います。
時代は流れIC2は互換性の低さや突出した性能も少なく他modに埋もれ忘れられ始めてきました(個人の感想です)。更新もされないし。
でもやっぱりIC2は好き、だからIC3をやります。
せっかくなんで中間素材類は他modを使わずIC3単体で作成していきます。

ひとまず目標としてクアンタムスーツの安定稼働を目指します。

環境

FTB Direwolf20 1.18

FTB Industrial Contraptionとは

FTB Industrial ContraptionはFTBチームによって作られたIndustrial Craft からインスピレーションを得た工業MOD
私は勝手にIC3と呼んでます。
1.5時代の最強レベルで強かったナノスーツやクアンタムスーツの性能が復活しているようなのでわくわくで触ってみます。
原子炉はまだ無いようです。

クアンタムスーツを作るまでを考える

こちらがクアンタムスーツの素材たち
パっと見でそんなに難しくなさそう?
とりあえず材料として使われているナノスーツ一式を揃えるところから始めます。

クアンタムヘルメット
クアンタムチェストプレート
クアンタムレギンス
クアンタムブーツ

まずはナノスーツから

ナノヘルメット

材料は
Carbon Plate x4
Energy Crystal x1
Netherite Helmet x1

Energy Crystalが頭の他にも腰、足の計3個必要そうだったのでこれから作っていきます。
(追記)体の素材にも1つ必要でした。
素材の中にシリコンがありました。
ネザークォーツを精錬すると1個手に入るようでしたがCentrifuge(遠心分離機?)を使うことで3倍にできるそうです。
せっかくなのでお得に手に入れましょう。

Energy Crystal
Centrifuge

ちょっとここで、ご存じの方も多いとは思いますがNEIは「a」キーを押すとそのアイテムをピン留めすることができます。
私の癖ですが目標のアイテムを決めたらそこに至るまでの素材をどんどんピン留めすることでToDoリストのような使い方をしています。

Centrifugeを作る

Centrifugeの材料は
Machine Block x1
Tree Tap x4
Electronic Circuitx1

Centrifuge

他の機械でも使いそうなMachine Blockから作ります。

材料は
Industrial Grade Metal x8
Fuse x1
Industrial Grade Metalは鉄をそのまま精錬で手に入りました。

Machine Block

Fuseは上で作ったIndustrial Grade Metalとガラスでちょちょいと作れましたのでMachine Blockは完成。

Fuse

続いてTree Tapも鉄ナゲット2個でできあがりです。

Tree Tap

お次がElectronic Circuit
材料にLVケーブルが出てきました。

Electronic Circuit
LV Cable

どれ、LVケーブルのRubberの作り方はと…
どれどれLatexをCentrifugeで加工するのね。
いや、今このCentrifugeを作ろうとしていたのですが…
さらにこのLatexMyrtreesというmodの物でした。
やはりModpack前提でつくられているのかしら。

Direwolf20 1.18の環境ではスライムボールを精錬することでRubberを作れたのでそちらで代用します。

てことでLV Cable作って、Electronic Circuit作って、Centrifugeの完成です。

こちらは勿論電気で動く機械なので発電機を作ります。

Basic Generatorを作る

なんだか順番が変な気もしますが基本発電機を造っていきます。
材料にはIron FurnaceLV Batteryを使います。

Basic Generator

LV Batteryの材料は
LV Cable x1
Tin Ingot x4
Red Stone x2
難しい素材もないのでぱぱっとつくります。

LV Battery
Iron Furnace

とりあえず設置

作ったBasic GeneratorCentrifugeを設置します。
まだ機械は2つだけなので隣接させるだけでも給電はされますがまだ機械は作っていくので下でLVケーブルを配線します。

懐かしいこの感じ。

ZAP...?

IC3には独自の電力単位としてZAPがあります。
1ZAP = 4.0FEとの記述がありますがZAP⇔FE,REへの変換方法はわかりません。
今回作成したBasic Generator10ZAP/tとのことです。
一方Contrifugeの要求電力は2ZAPらしいので十分賄えますね。

てことでネザークォーツからシリコン作りーの

Energy Crystal作りーのです。
(画像では3個しか作ってないですが4つ作っておいたほうがいいです)

Carbon Plateを作るためにCompressorを作る

ナノスーツの素材の1つ目ができたのでお次はCarbon Plateを作ります。
Carbon Fiber Meshを圧縮して作るようなのでまずはCompressor(圧縮機)から作ります。

材料は見たことある素材だけですね。
石の部分は安山岩や花崗岩その他色んな石材で代用できましたので特に苦もなく作ります。

Compressor

Carbon Fiber Meshを作るためにCarbon Fibersを作る必要があります。
Carbon Fiversは石炭の粉末を並べたらできそうですね。
石炭の粉末は他modでも使用しているので思わずそのまま使いそうになりましたが今回はこちらもIC3で作っていきます。

Carbon Fiber Mesh
Carbon fibers

石炭粉砕のためにMaceratorを作っていきましょう。
材料は見たことあるものだけなのですぐ作れます。

Macerator

更に設置

先程作成したCompressorと併せてMaceratorも設置。
いい感じですね。

搬入出のことを何も考えていない適当配置

Carbon fibersを必要数作るのに時間がかかりそうなのでその間にネザライトヘルメットを作成します。
Overclockerを作って時短を図るのもありかも
こちらはバニラアイテムなので作り方とかは割愛。
余談ですが筆者はバニラプレイをほとんどしたことがなかったので何気に初ネザライト装備作成です。
Mekanismが入った環境なのでネザライトはガポガポです。

Carbon装備の完成

そんなこんなで完成です。
IC2だとナノヘルメット作成が結構めんどくさかった記憶があるのですが結構あっさり作れました。

ずっとナノヘルメットナノヘルメット言ってましたけどここでこの装備がCarbon Helmetであることを知りました。

Carbon Helmet

ほとんど作り方は一緒なので腰と足もすぐ作っちゃいます。

Carbon Leggins
Carbon Boots

胴体だけ少し違うので見ていきます。
工作台でLVButteryとEnergy CrystalからMVButteryを作成。

MV Battery

火打ち石を石炭で囲んでCoal Ball

Coal Ball

Coal BallをCompressorで圧縮してCompressed Coal Ball

Compressed Coal Ball

黒曜石をCompressed Coal Ballで囲んでGraphene

Graphene

工作台でMVBatteryとGrapheneを組み合わせてHVBattery

HVBattery

あとは見慣れた素材とクラフトでCarbon Chestplateの完成です。

Carbon Chestplate

できた!

相変わらず真っ黒だ
そういえば昔はナノブレードとかもありましたよね。ゲンジかな?

今回はここまでです。
ある程度他modを勧めた上でだったためサクサク行きましたが本来であればネザライト集めでそこそこ時間かかるのかな。

作りはしたけど充電するのにBasic Generatorじゃ心もとないので次回は発電、蓄電周りを拡充させます。
ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?