ⅡDXの大会(紅葉杯)に参加しました(後編)

お久しぶりです。
今回はⅡDXのオンライン大会に参加した話(後編)をします。
前編がありますのでまだお読みでない方は先に読んでいただけると話がわかるかなと思います。

組み合わせ発表~自選曲選び



URURUさんは予選と1st matchでも対戦した相手でがっつり陰キャとQuakesが上手だったので鍵盤力が高いことを知っていました。
そうなると残り2人がどんなプレーヤーかが気になるところです。

さて、情報集めのためにU1グループの1st matchの結果を見てみましょう。

U1 1st matchの結果

うーん、これはまずい。
ここで気にしたのはスリプレとpainful fateのスコアです。
このスコアから2人について3つの事が分かりました。

① 単発系が上手い
  (私のsleepless daysの自己べストは1554)
② 高難易度も上手い
  (painful fateの自己べストは1785)
③ CNに苦手意識が無い

単発系とCNが得意な私にとって①と③がネックで、使える曲の選択肢が大幅に狭くなってしまいました。
地力ではグループ内で一番遅れを取っていることが分かりました。中途半端な曲を投げてしまえば自選を取られる可能性は十分にあります。

重い曲が来ないことを祈りながら自選曲を提出しました。
(ガチで締切間際まで悩んでた)

2nd match 開幕

ついに開幕してしまいました。
腕を十分に温めてコンディションを最高にした後に課題曲をオープンしました。


/(^o^)\
課題曲を開ける前にdiscordの雑談にて「手首が燃えた」という報告を見たので皿曲が含まれていることは読んでいたものの2曲もあるなんて聞いてないよ・・・・・
皿が苦手な私でもこの2曲ならなんとかなりそうと思いスコアを詰めました。

1 Lords Of Roundtable(A)

実質CN曲なので美味しいです
こいつmass曲にしてはbpmが速くて粘着できないんですよね。
皿の理解度が低すぎて全く説明できないけどめちゃくちゃ難しい!

いい感じのスコアが出た為、これで提出。
前作ベスト超えは頑張ったと思う。

2 真・地獄超特急-HELL or HELL-(A)


これもCN曲なので美味s(
まさにこのコースを体現したかのような曲名。

R乱がやりやすいことを知っていたのでいい感じの配置を待ちました。
好きな配置のときに皿がちゃんと光ってくれたので良かったです。
これよりスコア伸ばすには皿自体の理解度が無いと厳しいと感じてこのスコアで撤退。

3 Golden Palms(SPL)


自選曲です。思いつく限りではこのグループで通用するかもしれない唯一の希望でした。
CN自体の難解さに加えてハネたリズムもあり嫌らしい譜面です。
スコア詰めている途中にR乱に当たりがあることに気づきひたすらR乱で回しました。(投げる前に気づけって話でもある。)

正規以外で触るときのコツは、サビに入って1本目のHCNが一番長いって覚えることです。

人生初のAAAを出せたのでこのスコアで提出。

4 GENE(A)

ゴリゴリの地力譜面が来てしまった。
最後まで体力が持たないのはもちろんのこと、中盤の皿複合地帯で大量失点しがちなのがこの曲の怖いところ。

本当は前作ゴースト超えるまで頑張りたかったけれども一日でどうにかできる譜面とも思えず自己べ更新で妥協。

結果発表

ついにこの時がやってきました。
やれることはやったのであとは結果を待つだけです。

気になる順位は~???

獲得ポイントが1pt、EXスコア差で3位フィニッシュでした。
GENEでEXスコアをたっぷり稼がれたのが敗因ですな。
円卓で1pt取れたのは予想外でした。
それにしても金パル†1位取れなかったのは痛かったです。

真地獄超特急で3位以上か自選で1位取れていれば2位になれる可能性があったと思うと悔しくてたまらないです。
けれども選曲次第では1ptも取れない可能性も考えられたため、やれるだけのことはやり尽くしたとも思うスコアでした。

対戦相手の皆様、ありがとうございました。

自選曲候補だった曲たち

1stではReflux、2ndではGolden Palms†を選びましたが、どちらのステージでも自選曲の提出はかなり悩みました。今回はその話をしてみようかと思います。(私の得意な譜面はCNと☆9~10の簡単系のため、その2つの分野に偏っています。)

Ⅰ Valanga・Adularia・sakura storm
☆12の乱打+CN譜面達です。自己べが高く、比較的安定していたのですがそもそもCN以外の箇所が難しくないのでCN以外の箇所で負けるリスクが高いと考えて封印。

Ⅱ Fantasia・怪物
私の大好物な中速同時押し譜面達です。よくアリーナで投げている曲でこの2曲があれば体感7割は勝てます。
ただ、今回は一発勝負ではなく24時間の猶予があるため相手にスコアを詰められる危険性が非常に高いこととEXスコア勝負になった時に点差がつかないため断念。

Ⅲ Papilio ulysses・水鏡の異界
皿+CN譜面。CNよりも皿の成分が強めなので皿が上手い人に返り討ちにされる気がして諦めました。

Ⅳ Emera
CNも同時押しも程よく降ってきてスコア安定しているから最近アリーナで使うくらいには気に入ってるんだけどこれ前作の隠し曲だったから使用不可でした。


これらをまとめると
・対戦相手が24時間かけても追いつけないスコアが出せること
・EXスコア勝負になった時に相手に差をつけられるような譜面であること

この2点がこの大会の自選曲で重要なことだったため、公式のオンラインアリーナとは違った視点で曲を選ぶ必要がありました。

ここが紅葉杯ならではの楽しみ方だなと感じました。


最後に

実は1stと2nd含めて課題曲が8曲ありましたが、GENE以外の7曲で歴代自己ベストスコアを叩き出しました。
もしかして大会効果って奴ですかね?
この一ヶ月間、普段とは違った角度で弐寺に向き合えた気がします。
終わってみると寂しいですが、今後の課題(武器曲が少ないこと等・・・)も見えてきたので収穫もあったので参加して良かったと感じました。

いつか機会があれば今回当たらなかった方々とも対戦してみたいんですよね・・・・どこかで叶うといいな~


最後にはなりますが主催の紅葉様と対戦相手の皆様、本当にありがとうございました。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?