見出し画像

一から始める三間飛車の学べ流【定跡1】

定跡書は見るけど読まない

実戦を通してトライ&エラーしながら作るmy定跡を
紹介させていただきます。

力まず普通に見えるように心掛けていきます

5筋を突いたら5筋を突く

相手に付いていく気持ちで駒を進めるのが分かりやすい
なと思って駒組みしていきます。

56歩には54歩

銀には銀

まだ急戦の可能性があるかもしれないという思いから
離れ駒の無い駒組みを心掛けております。

57銀には53銀!

駒組み棋譜


▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲5六歩 △5四歩
▲7八玉 △6二玉 ▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △5二金左
▲5七銀 △5三銀 ▲5八金右 △8二玉 ▲9八香 △7二銀
▲9九玉 △9四歩 ▲8八銀 △6四歩 ▲6八金寄 △7四歩
▲7八金寄 △6三金 ▲6八角 △9五歩 ▲6六銀 △6五歩
▲7七銀引 △6四銀 ▲3六歩 △5一角 ▲7九金寄 △5五歩

穴熊vs美濃囲い

居飛車▲98香に対して
三間飛車は△72銀。工夫はしない美濃囲いです。

一先ず囲い完成

高美濃囲い

数手進みまして居飛車は▲66銀と上がってきました。
4枚穴熊&引き角を使う狙いがある一手です。

ここでの次の一手が大事です!

さて次の一手とは?
ヒント:桂馬を使わない

セオリー1

私的な正解の一手。それは△65歩。
桂馬を跳ねないのがポイントです。

桂を跳ねずに突く

もしも取ったら

▲65同銀には…しょうがない△73桂です。
これで銀バサミ、銀桂交換なので三間飛車が有利であってほしい所。

以下▲66歩で互角な気もします

これは実戦で指してみて結論を出す事が必要です。

四枚穴熊

ガチガチです!

熊せて戦う

世界一美しい囲い

この感覚、分かる人にしか解りません!
唯一、はっきりしているのは、
これで勝てたら確実に幸せになれます

王手がかからないようにしている意味もある

セオリー2

△45歩は突かないのがポイントです。
図のように△51角と引いて使います。

△45歩は▲37桂のジャンプ台になってしまうのが嫌

基本図

居飛車の▲79金や▲36歩の手順前後はあるかもしれませんが
この局面がスタートライン

手順前後はあっても最終的にはこの局面!

ここから先は

145字

なんでも三間飛車

¥1,000 / 月
あと4人募集中
このメンバーシップの詳細

励みになります!