見出し画像

充電ケーブル接続したよ

冬場はどうしてもバイクに乗る機会が減る。
そして久々に乗ろうと思ったら、バッテリ電圧が下がっててセルが回らない、なんてよくある話。
SSの場合、バッテリにアクセスするために、ボルト外して、カウル外して、シートめくって、となんやら面倒くさい。
思い立って、充電用のケーブルを接続しよう。

まず、充電器はこちら。
BC BRABO 2000+ 

ライコランドで店員さんに「残量が確認できて、リチウム・鉛両対応で探してるんですけど」て問い合わせたらおすすめされた。
やけにデザインも格好良くて、無駄にイタリアンカラー入ってるけど(実際イタリア製らしい)、もう少しコンパクトなのが良かったなぁ。。。
いいところはバッテリ接続するワニ口クリップケーブルと、カプラーケーブルが付属してるところ。
つまり本体とコネクタでつながっていて、バッテリ側に嵌合するケーブルを付けてカウル外まで引っ張り出しておけば、簡単に充電器につなげるということ。

コネクタを型番から探したところ、なんとAliExpressで5pcsが¥123で売ってる!

https://ja.aliexpress.com/item/1005001286947975.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.11.1935585aE5gShf&gatewayAdapt=glo2jpn


即買いして、DaytonaとDjangoに繋ぐことを決意。
簡単なはんだ付けをして、短いケーブルを作成。

買ったコネクタで充電ケーブル作成

エンドはポケットに入れることに。

チョロリと見えた配線、左側のポケットに入れます

充電が正しくできることも確認して、大満足でした。

バッテリ状態、電圧、残量が切り替わり表示される

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?