飲食店開業への途中の話

飲食店を開業するにあたり事業計画書を作成しています。大変な作業だと思いますか?これって会社を経営していたら当たりのことですが、どうでしょうか?

例えば会社で新規事業をやりたいとなった時にどのくらいの売上がたって、どのくらいのお金を投資して、どのくらいの人数を必要とするかな提案材料を集めて資料にまとめて上司なり役員へ提案するでしょう。会社員をやっている人であれば、経費だったりも上司の決済をとらないとならないと思います。

個人事業主となると自分はお酒が好きだ、食べ歩きが好きだからと飲食店やバー経営をすると思います。とかくきっかけはなんでも良くて、最近ではそういった事業を立ち上げやすくなりとても良い傾向だと僕は思っています。

しかし、趣味の情熱や知見、経験でうまく行くとは全く思いません・・

会社員の視点で見てみる

会社員は、給料をもらってボーナスもでて楽でいいなといった雰囲気もありますが、確かに忙しくない部署や暇な時期などもあるので一概には言えませんが、基本的待ちの姿勢では経営がなりたたないので、何かしらのアクションはしているはずです。

問い合わせ対応であったり、新規商談であったり、キャッシュの管理であったり、経営計画であったりと動いていないと会社は潰れてしまいます。

全体の方向性が決まっているからそれに向けて会社員は行動しています。そこから外れて行く人は、転職を選択すると思います。

個人事業の場合には、基本方向性を決めるのは自分です。アクションするのも自分です。例えば店舗事業を経営している場合、お客さんが来なくて待っているのも自分です。これを会社員の人であれば、上司が何もしない部下をどう思うか?評価があがるだろうか?給料があがるだろうか?

事業部の売上もあるので未達では終わらせたくない上司は怒鳴り散らしてでもやらせるか、アドバイスをしてやらせるのか何かしらのアクションを部下にやらせると思います。

個人事業主であれば、お客さんが来ないな〜と待っていたりネットサーフィンしたり、明日頑張ろうと思って閉めてしまったりすると思います。それはそれでいいのかなと思いますが、それではあとは倒産を待つだけになります(そんなのはいやだーー)。計画や方向性が無い分マイナスのスパイラルになった場合には、そのままあとは潰れるのを待つだけです。

まずは行き先を決める

カーナビで行き先を入れない場合にはどうでしょうか?どこにたどりつけるかわかりません・・。そんな当たり前のこともやらずしてお店を始めても基本的に外的要因で決まります。景気が良いときには、誰がやっても繁盛できると思いますが、そうでないとすぐ潰れると思います。(単純じゃん・・)

お金を出したくなるような計画を立てる

銀行からお金を借りないでも、事業計画を立ててキャッシュやコンセプトなどを整理することをおすすめします。あとはお金を借りれる事業計画を建てることです。自己満足ではなく客観的にお金を出したくなる事業計画やお金のある飲食店が買収したくなるような事業計画を作ると良いと思います。事業計画は、誰しも嫌な経験が机上の空論にしか過ぎません、あとは行動指針としてアクションをすれば良い方向に行くと思います。

って、まだ自分は飲食店開業してないですどね(笑)

飲食店開業までNoteを通じて実体験を連載して行こうと思います。視聴者の方に何かしらのお役に立てたら幸いです。

ご視聴ありがとうございました。いいねして頂けると励みになりますので、お願いします。

事業計画書参考:https://www.jfc.go.jp/n/service/dl_kokumin.html

faebook、Twitterを見れる方はこちらでもいろいろ体験談などなど書いてますので見ていただけると嬉しいですm(_ _)m

Twitterはコチラ

facebookはコチラ

Instagramはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?