見出し画像

自分専用の「柴ちゃん東照宮」はつくれるのか?を調べた

シゲチャンランドという北海道で最も面白い場所がある。そこから思いついたのが将来的に「シバチャンランド」をつくろうという案だ。その後日光東照宮にいったときに「柴ちゃん東照宮」をつくって毎日お参りにいくのがいいのではというアイデアに変わった。

東照宮(とうしょうぐう)とは、東照大権現たる徳川家康を祀る神社である。(wikipediaより

全国東照宮連合会が出している「徳川家康公」という書籍の巻末に全国の東照宮一覧が掲載されている。買って読んだ。

分祀という概念を知る

神道では、神霊は無限に分けることができ、分霊しても元の神霊に影響はなく、分霊も本社の神霊と同じ働きをするとされる。 他の神社より祭神を勧請した神社を分祠(ぶんし)、分社(ぶんしゃ)、今宮(いまみや)などという。 勧請はその神の根源とされる神社(総本社・総本宮)から行われることが多い。(wikipediaより

全国の東照宮も、徳川家康公の神霊を分けたってことだな。いまもそんなこと申請受付しているのかわからないけど、プロセスはわかった。多分そんなに簡単にさせてもらえない説はありそうだが、それはそれでよい。

道ばたにあるこういうのは分祀してるのかな

画像1

フリー素材より

今度聞いてみよう。横須賀の権現様は見てきた。これも昔からあるんだろうなあ。

スクリーンショット 2020-05-31 12.15.34


誰かが書いてたけど、サポートしてもらったらそのお金をだれか別の人のサポートに回すと書いていて、それいいなとおもったのでやります!