見出し画像

イオンペイの始め方と使い方|支払いラクラク、ポイントもたまる

今回はイオンペイ(AEON Pay)の始め方と使い方について解説します。
イオンペイは、スマートフォンで支払うキャッシュレス決済で、GMS(総合スーパー)のイオンが提供しています。

ポイント
・お買い物のとき、スマホだけで支払いができる
・買い上げ額に応じてポイントがたまる

イオンペイを使っている筆者が、実際のアプリ画面をもちいて解説します。


イオンペイの支払いの仕方

1、iAEONアプリを起動する

2、レジにてスマホ画面に表示されるバーコードをスキャンして支払完了


イオンペイにはカード払いチャージ払いポイント払いがあり、この3つの中から支払方法を選択できます。

カード払い

カード払いにしたときは、イオンペイに登録したクレジットカードで支払ったことと同じになります。

チャージ払い

チャージ払いとは、あらかじめイオンペイに残高をチャージ(補充)しておき、そこから支払うという方法です。

ポイント払い

ポイント払いは、たまったポイントから支払うことです。


イオンペイ利用履歴の閲覧

イオンペイの利用履歴は、iAEONアプリのマイページから閲覧できます。


イオンペイで受けられる特典

イオンペイで支払った場合、買い上げ200円につき1WAON POINTが付与(還元率0.5%)されます。

また、毎月20日と30日はイオンのお店買い物をすると会計時に5%OFFになります。


イオンペイの始め方

iAEONアプリをダウンロードし、iAEON会員登録、ログインパスワードを設定します。

イオンマークのクレジットカードを持っている場合

代金決済に使用するイオンマークのクレジットカードを登録します。

イオンマークのクレジットカードを持っていない場合

代金決済に使用する銀行口座を登録します。


イオンペイが利用できるお店

イオンペイは全国のイオングループ各店舗のほか、さまざまな加盟店で利用できます。

コンビニエンスストア

ミニストップ

レストラン

四六時中、すき家、はま寿司、牛角 ほか

家電量販店

ケーズデンキ、ヤマダ電機 ほか

ファッション

AOKI、フォーエル、はるやま ほか

その他

アート引越センター、東横INN ほか


イオンペイのメリット・デメリット

ここで、イオンペイを使うメリットとデメリットをみていきます。

イオンペイのメリット

・スマホだけで支払いができるため、ATMにお金をおろしに行かなくていい

・時期によってキャンペーンが開催され、ポイント増量で付与される

・毎月20日、30日にイオン店舗で5%OFFが適用される

イオンペイのデメリット

・支払い時にアプリを起動する必要があるため、ひと手間操作が必要


まとめ:イオンペイはイオングループが提供するキャッシュレス決済

今回はイオンペイの始め方と使い方について解説しました。

イオンペイは、スマホひとつで支払いができるキャッシュレス決済で、イオングループの店舗のほか、コンビニやレストラン、家電量販店などさまざまなお店で使えるのですね。

イオンペイを使うたびにポイントがたまるのもうれしいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?