猩猩

 橋を渡った鉄道が、河岸に立った高風という名の男を小さく残し、行き去ってからのことだ。
 高風は献杯のために持ってきたその酒をなかなか飲まなかった。いま一陣のうちに去った鉄道の音に意識を傾けていたのは、明日になれば、またあれに乗り、働きに出ることを、控えめには心細く思ったためかもしれない。
 船堀橋の夕暮れに煙波がむせぶ荒川を渡ると、南の工場地帯は航空灯の鈍い明滅を包んで茫乎と浮き上がり、影となったビルの連峰たる化け物のような東京は、川の向うに沈んでいく。深い水色の中空に、ピンクの雲が漂い、それが次第に暗く減じて見えなくなると、遠のく轍の音が、もはや意識の外側に消えていこうという頃、いよいよ冷たくなる夜風が耳元で、静かな謡のように響くことに気がついた。

 穏やかな荒川は、彼がかつて機会を得て訪れたメコンの畔によく似ていた。その大通りでは、どこからか現れた無数の人々が河の面を見つめている。何も持たず堤の縁に腰を下ろし、あるいは佇み、特に意味もなく日が沈むのを待っている。露店から漂ってくるヌードルの香菜やマサラの効いた炒め物に、時折視線が送られたが、彼は足元の紙くず、割り箸、野菜の屑、タバコの吸い殻が散らばり、果てしなく圧し延べられたところを、ハトの群れが駆け抜けていく動きだけ、ただ執拗に眺めていた。黒く擦り傷をつけられた樹脂のガーデンテーブルが、屋台の明かりを遮って無数にそびえる尖塔のように人影と並ぶ。それは眺めるすきにもどんどん伸びた。
 揺れて落ち着かないテーブルに瓶を置くと、横に置かれたもうひとつの空瓶に弾け、不用意な音が鳴った。あたかもその中身がほとんど消えかけていることを周知させたようで、高風は多くの視線に射抜かれるような気がした。なにしろ、それが合図とばかり、紺のドレープのような幕が揺れる荒川の露店の照明はいっそう明るく感じられたし、振り返ればすぐそこの河岸まで暗闇である。水面は見えなかった。ぴちゃぴちゃなにかがうごめいている。

 高風の脇からひとりの男が出て、瓶を指差しながらなにかを言ったが、それがどうも聞き分けられなかった。怒っているわけでもなさそうだから、ただ頷いておいて任せていると、しばらくして栓を抜いたばかりの瓶が男の両手に抱えられやってきて、隣にこつんと置かれた。彼は座席を探していたのが、しばらくするうちにまるで知人のように彼の近くを占めているのである。こういう日はなかなか寝つかれないと言って、すこしばかりビールを口にしたのは、衒いのようにも見えなくはない。初対面の人がどういった類の人間なのか知れないときにある、あの妙な急き立てよりも、長引く酒宴に目処が立たないときの、久しく落ち着いた座面に移った体温が、あたかも他人のそれであると感じられたときのような、気味の悪さに身を委ねるようであった。
 それがなんだか子供のように見えてきたのは、いくら飲んでも顔色が変わらないからだ。終いに高風の手に持ったのも飲み干してしまってから、もうすこし飲みたいと訴えている。それは難しいと答えたら、それではと言って帰るようだったから引き止めた。そして、高風はひとつの記憶を反芻した。マグカップを押し返して歩いていく子供の手が、その指をくすぐるように撫でて押していく感触が手に残ったのだ。自分を押して去っていく何かという、ただそれだけの、感触だけ残された記憶というのがあると思った。

 そのときの彼は久しく会わない友人と明かす夜を楽しんでいた。
 夕闇の河原に蝉はもう鳴きやみ、山奥の早瀬は行く音ばかりがとうとうと聞こえている。もう味の悪い焼酎しかなかったが、熾火を賦活して、割湯を作ろうというときだった。器の上で固く干からびた牛肉のかけらが、照明に干され、いよいよ長い時間が経っていた。その一瞬の記憶がいま目の前に向き合った男と重ねられて、生々しく浮き上がってきたのである。あのとき興奮が彼に急き立てたのは、これまでのことを隅から隅まで聞こうとする、遅れた仕事の巻き返しという気味だったに違いない。
 どうやらいまだ地元で自動車を修理して生活しているのだというが、言われてみればその細い腕まわりは、シャツの袖口をいくらか余らせても、腱と筋がよく見えるところの荒れた肌理に力仕事のあとを残している。それから家庭の話をし、仕事の話をした。今はもう大手の委託業者に仕事は集まっていくから、個人の仕事は成り立たない。単価でどう張り合っても敵わないのだというから、ただ納得して聞いていた。それで一体どれくらい稼ぐんだと聞けば、月に二十はあるという。自分とたいして変わらないが、一体会社に曳かれていく生活とどちらが辛いものか知れない。彼はだいぶ親身なつもりだったかしれないが、しかし、そうした話をまさに自分が退屈だと感じているのを決してばれたくないのだった。話を遮って起こる水音と、甲高い叫び声を聞いたとき、「また危ないことをしている」と知った友人の妻は、幼い子供たちを叱りに行った。河原の丸石に足場を定めないガーデンテーブルはがたがたと揺れていたが、その上に高風が自分のコップを置いたとき、隣に置かれた食器の反響が異様に大きく、意識が遠のくのを感じた。今度もまた、あのとき尋ねられたようにして言ったのだ。

 「名前は?」
 高風は立ち去ろうとする男を引き止めて尋ねた。
 また、船堀橋に鉄道が行き、あたりの灌木がまばらに鳴った。するとやはりどこからか、謡のような調べが聞こえた気がして、高風の目は暗い空に寝待月が光る中空をぐるっとよぎった。最前まで見えなくなったと思われた川辺はいま、彼の眼前で青い水面に鈍い周期で揺らめき、その波長を逸したちぐはぐな光が視野に残って、しばらく困惑している。気づくと灌木の間には紫の花弁が無数に開いて、草木の運動する間で青臭さと共に甘い香りが漂ってきた。高風の前に立った男は、口を開いてこう言った。

 「私は人間とは申しません。川の底に棲んでいる猩猩というものです」

 またなにか甲高い音声が響いた。すると風切りのはげしくなる荒川沿いの高風は、腹に払底するあの焦りを思い出した。あのあと、ずっと自分の子を探していたのだ。暗闇で、もはや流れる深みの音を頼りに明け方までずっと探していた。水草の合間に分け入り、藻の茂る岩の下へ潜って探したが見つからなかったのだ。それは本来、見つかるべきだと思ったし、自分には何も起こるべきでないと思ったのは、彼の許されるべき傲慢さであると、自分で考えないわけにはいかなかったのだ。そのことを含めて、この目の前の「何か」は知っているような気がして、どうもからかわれるような気がした。

 「わかりました。それでは日を改めて、酒をお持ちしましょう。河岸に参ります」
 高風はその夜、眠れなかった。あるいはそのまますべてを忘れることもできたが、明くる晩、気づくとまた鉄道で橋を渡り、酒瓶をもって川にやってきていた。昨夜にあったと思われた露店も川沿いの大通りも、そこに寄せる無数の人々も忽然と姿を消し、ただ高風と、大きくゆったりしたその河が遠くまでゆるく曲がって続いている。
 傾斜にすこしつま先下がりの足元が危ういと思っていたところは、川の流れを遮って揺れる白波が、ベトンの四角枠のパターンを黒く打ちつけている。その濁った水に浸かっていく辺りで、水草がなにやらよそよそしく存在していた。これは不味いと思ったのが先か後か、叢から赤い毛むくじゃらの猿が飄然と姿を現した。夕闇に紛れたその紅の立ち居を見て、高風は一瞬、自身の生涯のあっけなさと、果然こういうときに怖気付く胆力の無さを思ったが、よく見るとその猿が挙動不審に顔を背けたり、背中を掻いたりしながら恥ずかしげであるから、最初の恐怖は失われて、よくそれを観察した。ずいぶん鈍臭そうな格好をしている。酒を捧げると、ただそれに相対してしばらく待たねばいけなかった。
 猩猩がそれを手にとって中身を口に注ぐまで、なんども転げ落ちそうなほど、その体は揺れていた。高風は盃を受けた。

 「お勤めはどうですか」
 高風はその無邪気な声に笑った。
 しかしそれは猩猩の気遣いというよりは、間を嫌って話のきっかけをつくるためのずいぶん世間ずれしたものにみえたのである。そしてなにか打ち消し難い敵意の底を徘徊するような人マネをした。

 「酔わなければいけないでしょう。さんざ酔わなければいけない。人の顔を見て、面白そうにしなければいけない」
 猩猩は続けて瓶に手を伸ばした。高風はその猿がまるでおもいがけない皮肉を言ったことに驚いたが、ただそれが何をどう言っても横断し得ぬ思想の裂けめをつくるのを警戒するときのような、人間らしいやりとりのような気がして、ただしばらく沈黙していたのである。酔わないはずの猩猩は今、酔っているように見えた。それは静かに腰をおろして語っている。嘆きは怒りに変わり、また笑いに変わるように転変するが、それにあわせて猿は立ったり座ったり動きを止めない。それは川に沈められたものを発掘する、浚渫作業のようにみえた。
 「この国の川とは一体どういうものか。どうも人の川に対する底意を理解しかねます。川をもって栄えた街も決して川が大事に扱われていると思わせない。隅田川も鴨川も、店は皆、川を背にしている。通りは川と反対にあるからです。城があり、街があり、酒があり、白々しくもそこにたまたま川がありましたという具合です。川は、世間から目を背けたとき、その視線の先にやっとある。なんて都合がいいでしょうかね。まるで、あとから全部大事だったと言うように。川は社会の無意識に沈められています。それを美しいと言ってみることが不快に響くのは、そう言っている人間が些かも川を見ていないからでしょう」
 その赤い猿はまた立ち上がると、どこからか新しい瓶をもってやってきた。「もうすっかり、いくら飲んでも酔わない」とはどうも真実らしく聞こえなかったが、まったく顔色の変わらないのはその獣の特徴にちがいなかった。「文字通り、酔わない。いくら飲んでも酔わない」。

 高風は次第にその言葉を不快に思いはじめていた。それが意味するところがまるで自分が誰かによって、永遠に酔うことを許されていない存在だと言っているように聞こえたからである。そうであったとしても一向に構わないようなことなのに―。
 「まるであなたは管を巻かれるみたいだ。それはどこにでもいそうなもんです。自分が趣味やら快楽やらに耽って怠けているくせに、人に努力が足りないとか考えが足りないとか言って気休めにしている」
 高風がそう言うと、今度の猩猩は、また子供のようにとても悲しそうな顔をした。
 「もっと気の晴れる仕事というのはないでしょうかね」
 猿は高風に酒を勧めた。彼はそれに謝して飲んだが、気づくといつまでとも知れず、果てしなく飲み、喋りつづけていた。いったい何時間経ったかしれない。『礼記』によれば、「猩猩は能く言へども、禽獣を離れず」という。しかし猩猩が人語を解するとは今日まで科学の解明しないところだ。まして猩猩が礼をわきまえぬかどうかなんて、いっそうしれない。なるほどここでは誰も川を見ることができない。川に背を向けなければならない。酒を飲むときは世間に背を向けている。自分の本当の探し物はそちらにあるが、そちらを向いたときにはすでに酔い潰れているみたいだ。すると盃を空けた猩猩が、近くの芦葉で笛を吹くと、波の鼓がどうど打ち、声の澄み渡る浦の面に、風が不思議な旋律を奏ではじめた。

 「この川の水をすべて酒に変えてあります。だからあなたはこれを売って暮らせばいい。あなたはわたしは探してくれた。わたしはあなたに友としての義理を果たすのです」
 その毛むくじゃらの懐からすっと盃を出して、腕を体の前に引き出すと、そのままよろよろと前に進んだり、後ずさったりして、右へいき、左へいき、ぐるぐるとその場で回った。水草の根元によろめいては、すっと立ち、気の抜けたような甲高い声でなにかを言祝いでいる。そして気づくと疲れてしまったのか、ぐったり腰を折り、へたってしまった。
 「ただし」と猩猩は言った。「もうあなたは酒に酔うことはありません。いくら飲んでも酔うことはありません。あなたの代わりに酔う人がいるからです。幸せですか? その代わり、あなたは誰かの代わりにずっと怒り続けなければなりません。誰かの代わりにずっと泣き続けなければなりません。それがあなたの新しい仕事。とても大事な」

 そのときとつぜん、肥溜めのような異臭が近くの排水溝からどっと沸き上がり、高風の体に耐え難い違和感を与えた。それは目の痛みであり、鼻を塞がれる窒息感であり、脛に現れた原因の不明の発疹だ。それらは酔いとは到底言い難い、しかしそう呼ぶしかない冴え渡った夢であった。もはやいくら飲んでも酔えなかったが、そのときはっきりと聞き取れなかった謡の奏句は、風に乗って高風の耳まで届いてきた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?