マガジンのカバー画像

.green

34
地球や自然などに関する活動の試行錯誤をここに追加していきます。
運営しているクリエイター

#自然

気付いたら昨日は2/11、白黒ええよんのYouTubeチャンネルの誕生日でした。

7月の銀座の出展作品、ひとつめができました。 動画を投稿しました。 とってもキラキラなので是非ご覧ください。 制作過程はこちらです。 だいすきなオオハシさんと森の絵を描くことが出来、大変嬉しいです。オオハシさんのことは「オオたん」と密かに呼んでいます。色んな色の「オオたん」が居ますが、白黒ええよんなので白黒のを選びました。 私は本格的な熱帯雨林には行ったことがありません。屋久島や西表島を想いながら描きました。 あと、なぜか「アフリカンシンフォニー」が脳内で無限ループで

.greenのサーバを手放すことにしました(サーバだけ)。今のところはそのつもりです。

緑が好きです。独自ドメイン、どうしようかと思って、「.green」のを取得したことがありました。サブドメインも色々つくって現在に至ります。 最近、お金の流れを振り返る機会があり、.greenについて再検討しました。 .greenは、私にとっては安くありません。けれども、自然に関することを何かしたいと思い、取得しました。しかし、あまり活用できていません。 最近、サーバやドメインは値上がりしています。昨今の急激な国内電気料金高騰、為替変動、世界的な半導体不足などが原因で、自

クリスマスツリーじゃないけれど・・・

「雷 擬獣化展」色々お力添えいただきありがとうございます。 いよいよ、本日最終日となりました。 店頭もオンラインも18時までです。 実は、雷獣たちと一緒に育った樹があります。 クリスマスツリーの代わりに投稿してみます。 詳しくはYouTubeに書きました。 今回の制作、水を使ったところもミソです。 ありがとうございます。それでは、また。

ミツバチさん、大事。ある養蜂家さんを想いつつ描きました。

ミツバチさんが大事な件は、前々から描きたいと思っていたのですが、なかなか描けませんでした。 最近、こんなことを知りました。 とにかく描こうと思いました。 そして、描きました。 花粉団子を描けたのがいちばん嬉しいです。 カエデに色鉛筆で描くという試みでもありました。色々わかりました。今後に活かします。 船は、大好きな「はいびすかす」を想いながら描きました。花粉を運ぶ者の象徴として、何か運ぶものを描き添えたかったのと、駄洒落も入れたかったので、船を選びました。駄洒落は、

オーダー、ありがとうございます!秘密の場所(三角さん+鳥さん)

三角さんたちをお気に召していただき、オーダーいただきました。 https://www.instagram.com/p/Ccz7DrpLweM/?utm_source=ig_web_copy_link この度は、貴重な機会をいただき、色々お教えいただきありがとうございました。(この記事をつくっている今、リンクが文字列になってしまうのですが、ひとまず気にしないでおきます。下のほうの本館へのリンクは思った通りにできたのですが・・・。) 私は鳥さんが好きです。可愛い声はするのに

藍染の素の実験と生ハチミツの養蜂家さんからミツロウをわけていただいた話

新しい(私にとって)画材、色々試しています。 藍染の素とか ミツロウとか(10枚目にあります)。 藍染の素が人工的過ぎた後、かなり自然なミツロウ。 ミツロウは、まだわけていただいただけですが、そのうち使ってみたいです。生ハチミツづくりに取り組んでいらっしゃる地元(広域)の生産者さんからわけていただきました。 「もしこの地球上から ハチが消えたなら 人類は 4年しか生きられない」 というフレーズも用いていらっしゃり、グリーンな活動にもなるのかなと思っています。自分

2022年啓蟄、とっても元気な鳥さんに遭遇(声だけ)。名前を教えてください。

YouTube、続けています。 絵だけだと、ネタに困ったり、思いついても、動画をつくるのが大変だったりするので、とにかく何でも投稿しよう!ということで、自己紹介を兼ねて自分の好きなものも投稿してみることにしました。 私は、鳥が好きです。怖いの以外は好きです。昨日、普段行かないエリアを散策しました。鳥たちが、居ました。私のカメラは、接写が得意ですが、望遠は大の苦手なので、鳥を撮るのは苦労します。 昨日、最も印象的だったのは、声だけの鳥でした。 とっても元気にさえずってい

森の音

本日、こちらのツイートが流れて来ました。 私は最近、Webの検索はエコシアでしています。 あれから、習慣化に成功し、継続中です。私の検索により、実際にどれくらいの木が植えられているのかはわかりませんし、自分の木もわかりませんが、もうここは信じるしかないと思い、続けています。 こういうツイートもありますし エコシアのサイトにも色々書いてあるので、本当と思っておきます。つくりものの情報だという風に見始めたらきりがないです。自分が関わっていることだから、ひいき目に見ているの

ソーシャルビジネスについて調べてみた話

自分用のカンタンなメモです。 こちらの続きです。 ソーシャルビジネスに限りませんが、ビジネスモデルは、既存のものをコピーして自分なりにアレンジするのがいい、と色んな方がおっしゃっているのを今まで見聞きしてきました。そこで、社会問題を解決するビジネスにはどんなのがあるのか調べてみました。数秘で5をいっぱい持っているせいか、調べものは好きです。 こちらとか こちらとか 拝見し、目の持久力が限界を迎えました。 ん~~~~~~~~~~~~~~~~~~。 結局、自分の中に