見出し画像

勉強の試行錯誤アップデート

今まで45分と15分休憩を繰り返すのをしていましたが
長くて途中で、いろいろ違うことが浮かんできて集中力が切れます。
さらに15分昼寝、家事、ご飯とか切り替えると
なかなか戻ってこられなくなります。

ストップウォッチではかるのもして、娘と対決していましたが、

一人でやっているときは、止め忘れたり、
スタート忘れたり、さらにアップルウォッチで便利に測れる!って
やっていた日には昼寝中に知らずに押してしまったみたいで
寝ている間もだいぶ勉強したことになってたり、
正確な時間がはかれませぬ(ू˃̣︿˂̣ ू)


そこで、調べていたら今日はこの動画をみつけて
お昼までに2時間弱上手に乗り切れました。

夕方までに3時間近くいった!今までのいやいや感が減った。


https://youtu.be/B3UM8TizqYQ


色々な音源があるのでカフェ気分な時、川の音がいい時、波音気分な時など

好きな音でやるのがいいと思います。


ポモドーロタイマーという名前なのかなと調べたら

「ポモドーロ・テクニック」という時間管理術があるそうです。

クリエイティブな方が集中力を上げるための方法。


発案者はイタリアの起業家で作家のフランチェスコ・シリロ。

「ポモドーロ」とは何か聞いたことあるとおもったら

イタリア語で「トマト」のことです。

これはシリロが学生時代に愛用していた

トマト型のキッチンタイマーから来ています。


ポモドーロテクニックの方法は、

作業と短い休憩を繰り返すことです。

具体的には「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとし、

4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取ります。

これを繰り返すテクニックです。

1ポモドーロの中で自分でタスクを決めて進めていきます。

私は立川談笑さんの方法で宅建の単元を区切って進めています。


45分がまだ私に長いと感じてなかなか

スタートするのがおっくうでゆっくり初めてとなっていましたが、

25分だけ集中はとっても楽で、すぐに終わります。

この画面を目の前にしていると残り時間が視覚化されて

あとどれくらい頑張ればいいのかがわかり、頑張れます。


宅建試験は2時間で50問。140秒で1問解くペースなため、

1つの選択肢を読む時間は35秒。

かなりのハイペースで問題を読んでいく集中力が必要になります。


毎日のいろいろな試行錯誤で自分にあった

勉強方法をみつけているので、いい方法あったら是非教えてくださいね。


今日は朝に固形物を食べずにスタートして、コーヒーとスムージー

昼はポロテイン、おやつタイムに麻婆豆腐。

今日はかなり楽に勉強できているので

食べるものにも気を使うと眠くならずに

仮眠も15分ですぐに起きられたりと改善が続いています。





サポートありがとうございます。今はフィリピンの子供たちへの物資の送料を送っていますのでそちらに使わせていただきます。