見出し画像

【登山】花と祈りの岩手山

てんくらAの岩手山、朝からすっぽり雲に隠れて。薄暗い森は夢の中のようで、とても幻想的です。足元には常にお花。雨降る森は、雫が潤って活き活きしていました。

ナラやブナの森が火山特有の砂礫に変わり、早池峰のような岩稜も楽しめる岩手山は、やっぱりスケールが大きい。特有の香りも懐かしみ、歩かせてもらいました。

今日は登頂はせず、1600メートル付近まで登ってお花を楽しみ、雲の中でコーヒーして、下山してきました。

直登の御神坂コース。
カタクリの種→ムラサキヤシオ→オオバキスミレ→見つけて嬉しいレンプクソウ
楽天カラー、オオヤマオダマキ。
森を漂う小豆色の白鳥。
これからたくさん咲きそうです。
白いコイワカガミ→ツバメオモト→アラゲヒョウタンボク→マイヅルソウ→イワウメ→白いムシトリスミレ
ミヤマキンバイ→濃いわ〜コイワカガミ→コタヌキラン→たくさん見られたシラネアオイ
雫。

今日は幸いにも風がなくて、鳥の鳴き声が良くこだまする1日でした。森の中では、木の中からピイピイと元気な鳴き声が聞こえてました。

砂礫に出ると、岩場のお花畑が鮮やかに。

ユキワリコザクラ、ミヤマキンバイ、ムシトリスミレ、コイワカガミ。
こちらも
こっちは一面、ユキワリコザクラ。
背面は崖なのでちょっと怖い。
イワウメのたくましさ。この環境でここまで何年掛かったんだろう。
ユキワリコザクラ。初めて見ました。
こんなにたくさん見られるのは感動です。
仏教的に紫はお釈迦さまの袈裟の色を表しますね。
ヒメコザクラより少し大きい。
岩場に根を下ろして。
下山間際のタニウツギ。
暗い谷を華やかにしてくれます。
登山道の途中に有った、割れてしまった石造物。

皇紀二一〇〇
〇〇の部分は、割れて無くなった側に彫られているはずです。調べると皇紀2600年(1940年)の石碑でした。『武運長久祈願』とあって9名の方のお名前が掘られているようです。太平洋戦争への出兵でしょうか…。当時は徴兵制がありましたから、刻まれたのは20歳の青年のお名前、現在は山頂を向いて安置されています。

雨の岩手山は、山頂には行きませんでしたが、とても満足できた山行でした。美しい花を守る岩手山の大きさや強さを感じて、かつての信仰に思いを寄せて。

別のコースも歩いてみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?