犬山の神社に行ってきました11(橋爪町 熊野神社)

犬山市橋爪町の熊野神社をご紹介します。

結構こざっぱりとした神社で、車で少し行くと

学校もあります。(神社あるある)

ご祭神は

事解男神(ことときおのかみ)

解(サカ)」は「離(サカ)」とされ、様々な物事から離れる(離縁)ということから悪縁切りの神様として知られます。
また、「解」は、解する(判断する・理解する)の意とされ様々な物事を理解する学問の神様としても知られます。


伊奘冉尊(いざなみのみこと)

日本国土をお造りになられた事にあやかり伊弉冉命は、五穀豊穣・家内安全など、
また建築関係者に広く信仰されています。また伊弉冉命は、自然現象を象徴する神々(火の神・土の神・水の神・製鉄の神など)をお生みになられたことから、生命の祖神とされています。
これら自然現象に保有される固有のご神徳は、すべて母なる大地の神としての伊弉冉命の
神徳とも言われております。

速玉男尊(はやたまをみこと)

伊弉諾命が、黄泉から帰る際に誓いをたて唾を吐いた時に生まれました。
唾に潜んでいる霊魂が化生した神様で、
穢れを祓う神様なので厄祓いの神様として知られています。
「ハヤ」は美称の「速」、「タマ」は魂・玉とされ、みなぎる生命力を表します。

大日孁尊(おおひるめのみこと)

月夜見尊(つくよみのみこと)

豊受姫尊(とようけひめのみこと)

:解説は他か引用しました。

ここではイザナギではなく、イザナミ様の

方をご神祭としています。

アマテラスオオミカミも月夜見・

トヨウケノオオカミも祀っていることから

結構豪華な顔ぶれです。


さて、瑞垣にもありますが、平成に大修復を

された様です。

この神社には2回めのご挨拶と

なります。

末社は次の通り

山神様へもキッチリご挨拶します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?