犬山の神社に行ってきました⑧(虫鹿神社と奥宮)

前回の天道宮神明社のほど近く。

徒歩でも行ける場所に「虫鹿神社」は

あります。

この神社の「虫送り祭事」は犬山では

有名で、ガイドブックなんかにも

掲載されています。

ダンダンモーセーオークーレ

オンカラカーミオークーレ

という子供達の歌声なんかも

聞いてみたいですね。


さてこの藁人形は平安時代の武士


「齋藤別当実盛(さいとうべっとうさねもり)」


実盛は乗っていた馬が藁に足をとられた事で

敵兵に殺され、その怨霊が稲の害虫と

なったといわれる武将です。

彼の霊を鎮めその年の豊作を祈る事が、

祭の目的らしいです。


虫鹿神社は江戸時代初期まで

現在の入鹿池にありました。

「虫鹿の庄 入鹿村」にあったのですが、

入鹿池を作るため、現在の場所に村人と

共に移ったらしいです。


私見ですが、虫鹿の

虫は昆虫の虫ではなく蝸牛・蛇・蝙蝠・蚊・蜥蜴

といった小さな生き物を指しています。

鹿はそのまま🦌ですから、そういった生き物の

「庄」=「ふるさと」だったんでしょう。



さて前置きが長くなりましたが神社の紹介です。


ご祭神は

クニトコタチノミコト様

クニサツチノミコト様

トヨクムヌノミコト様

オオヒルメノミコト様

キクキリヒメ様

となっています。



千木や鰹木はありません。

山神様もしっかり祀られています。

いいですね。

ただ気になるのが、山神様の横に

「宇治土公」の墓標?がありますが、

宇治土公氏は猿田彦様を祖とし、

現在も伊勢の地で猿田彦様を祀っている

のですが、何故ココに?

祭神とも関係なさそうですし、誰か知っている

なら教えてください。

普通に考えたら、宇治土公一族の一部が、

この地に移住し土着した、とか。

でも、とてもいい神社でした。


駐車場はありません。


続いて

虫鹿神社奥宮⛩

虫鹿神社から団地を上がっていくと

分かりにくところですが、奥宮があります。

下の社標は本社から移設。

神社からの眺めもすごくいいです。

尾張富士も本宮山も綺麗です。

下の方には太陽光パネルがありました。

鉄塔もあってちょっと残念。

でもベンチもあって、近所の人たちがここで

ちょっとした祭りなんかもするんだろうなぁ

神社ってみんなが気軽に集まれる

場所なんですよね。とってもいいですよね♪

でご挨拶を済ませてよく見ると

こちらは

女千木で

鰹木6本

本社はなかったのに・・・

明らかに女神を祀る形態!


ご祭神は一緒なので

オオヒルメノミコト様(アマテラス)

ククリヒメ様

を主としているのでしょうか?


想像は各個人にお任せするとして、

次の神社に行きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?