運転免許証 My ism#6 返納するか更新するか
免許証はもってないから関係ない?
いいえ、自分の事だけじゃなく
親やパートナーの事も考えなくては。
70歳以上の免許更新
免許証に定年は有りません。
有りませんが
70歳以上になると2時間の
高齢者講習が有ります。
座学、運転適性検査、実車講習。
75歳以上になると加えて
認知機能検査で記憶力や判断力を
測定されます。
その検査で認知症の恐れがあり、
医師からも認知症と診断されると
取り消しまたは停止になります。
(sevens magazineより)
更新し続ける理由
運転するから
これは至極当たり前。
運転自体が仕事だから。
外まわりの営業だから。
家族の送迎や趣味のドライブ。
運転しないけど
免許証は身分証明書にもなるので
何かと便利ですし
教習所で高いお金を払い
更新の度に手数料を払ってきたのですから
ずっと持っていたい気持ちも。
ちょっとしたプライドみたいなものも有ります。
乗っていないけど、車はないけど。
運転免許証は本当に必要ですか?
ある程度の年齢になったら
返納して運転経歴証明書を取得すれば
公的身分証明にも使え
更新の度の費用もかからないのですが
なかなかそうしないのには2つの理由があると思います。
本当は必要じゃないかもカテゴリー
運転すること自体が好きな人っていますね。
休みの日にドライブに行ったり
車じゃないと不便な場所に
遊びに行ったり。
これは絶対必要というわけでは無い。
カーシェアならまだしも
車を買うとなると
駐車場代や保険代、
車検やガソリン代と維持費も馬鹿になりません。
月に一度病院に行くとか
大きな買い物を持ち帰るとか
毎日の事じゃなければ
タクシーで数千円かかっても
車を買うより
安上がりじゃありませんか?
地方都市では
子供の塾の送迎に車が必要な場合もあります。
ただ、たいていの場合塾通いの子供の親は
まだ返納を考える年齢ではないですね。
車が無いと生きていけないカテゴリー
農家で家から畑までが遠い。
収穫したものを道の駅に納品に行く。
工務店や修繕の仕事、
ひとりで営業している個人事業主の場合は
自分で運転して道具や商品を運ぶ。
ポツンと一軒家に住んでいて
病院に行くにも買い物に行くにも
徒歩では行けないし
電車もバスも通ってない。
そんな人たちにとっては
車もライフラインの一つ
免許証を手放すことはできないと思います。
運転免許証返納 My ism
5年以上無事故無違反の場合は
ゴールド免許証が取得できます。
正式名称は優良運転者免許証。
1994年に導入され
講習時間の短縮などのメリットもあります。
私は取得時からずっと無事故無違反ですが
ここ30年くらいは
ハンドルを握る頻度0なので当然です。
なぜ返納しようと思ったか
運転の必要性が無い
車を所有していない
駅近
家の前からタクシーが拾える
都心に住んでいる
長期間運転していないので自信がない
運転経歴証明書が身分証明になる
コスパを考えて
都心に住んでいると
車より電車の方が便利です。
家➡最寄駅 5分
駅➡新宿 6分
交通費¥178(PASMO)
4~6分おきにどんどん来ます。
信号待ちや渋滞もないし
休日の新宿で
駐車場待ちの長い列に並ぶこともない。
使わない免許証のために
更新料とそれに費やす時間がもったいない。
2022年、更新のお知らせが来たのを機に
免許証を返納することにしました。
68歳の時。
私の場合、免許更新は都庁ですが
家から徒歩5分の警察署で
手続ができました。
その際には運転経歴証明書を取得しておきましょう。
※お住まいの地域でご確認ください。
※運転経歴証明書は手数料がかかります
返納することのメリット
ズバリ、事故を起こさない事。
これに尽きます。
強いて言えば家族に心配させない事。
高齢が原因の事故や
逆走などをニュースで見ていると
本当に運転の必要があったのかって
思ってしまいます。
免許証が有って車が有って
代わりに運転してくれる人がいなければ
運転してしまうのは当然です。
家族が説得しても聞かなくて
鍵を隠したなんて言うことも
あるそうです。
年寄り扱いされること自体が
嫌なんでしょうが
年寄りであることは認めましょう。
まだ高齢になっていない方は
自分の中での運転定年を
漠然と決めているかもしれません。
でもいざその年齢を迎えた時、
きっぱりと返納できますか。
何も不都合が無いのに
昨日まで運転していたのに
とりあえずまだ大丈夫って思いそう。
車が無いと本当に生活できない場合は
自治体やコミュニティー単位で
ベストな方法を考える必要があります。
そのエリアに住んでいる人のリクエストに合わせて
巡回バスを出すとか
色々な方法が考えられると思いますが
その費用はどこから捻出するのかも
問題です。
車自体を手放したら
自動車税の税収がなくなってしまう。
※現在は一般財源として
教育、医療、公共サービスなどに利用
絶対必要なわけでもないなら
自分の中で何かの線引きを
考えてみましょう。
*********************
よろしければ通知設定を!
記事公開の通知はnoteのアプリで設定できます
(webからは設定できません)
①最新版のアプリを開く
②ホーム画面下方のベル(通知)をタップ。
③記事公開時に通知が届きます
ブログはこちらQueens lab.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?