新体制初陣

※スポナビお断り

監督が変わったので、恒例の整理。



まずは簡単に試合の話から。

この試合はざっくり言うと

対面で勝つ事を前提とした設計の名古屋
vs
その対面を駒で圧倒できたので、色んな問題が隠せた鹿島

という構図だったように思える。

まず名古屋はボール保持時において、多少アバウトにでも(中央や大外を経由せずとも)一番前にボールをぶつければ、ユンカー・パトリックが対面CB相手に五分かそれ以上やれる事をベースとしてた。
2人がタメるなり散らすなりしてエリアを獲得してくれる、と。

しかし対応する植田関川が全くその仕事をさせない。
このCBコンビは横や裏を突かれた際には不安を見せるが、ベクトルが前に向かっている際の相手を弾き返す力はリーグ随一。噛み合わせが非常に悪かった。

となれば、本来は中央や大外を経由しボールを前進させての侵入を模索する所だが、その後の進展はなかった。
なぜなら名古屋は、チームとしてユンカー・パトリックの対面優位をファーストプランではなく「前提」としてるから。なので二の矢がない。


この日の名古屋保持(鹿島非保持)時の構図は以下の通り。


守備時の5-3-2撤退から、攻撃に切り替わるタイミングで森島が降りて稲垣と横並びとなり、和泉が前に出て3-4-3へ可変。


それに対し鹿島は、初期配置の4-2-3-1から片側のボランチを前に出して前後の枚数を嚙合わせる。

最前線以外ほぼオールコートマンツーになる形だが、鹿島としては名古屋の両WBをSBが担当する形となるので、どうしてもここに寄せに行く際ラグが生まれるし、それを嫌がり前に位置取ればその裏を使われる。なのでWBには位置的な余裕が生まれる。
4バックvs3バックのお決まりの構図。

ただ試合を通して、この大外の前後差ギャップを活用しようとする場面、そして中央の2人が前を向くための工夫がかなり少なかった。

ほとんどのケースが、一番後ろの3vs3で詰まり強引にユンカー・パトリック目がけて蹴って跳ね返され、そうしてロストすると5-3-2に退いて守るのでエリアを獲られ押し込まれる時間帯が続く。
和泉が単体でズレを生もうとするも、鹿島は片方のボランチが後ろに残ってるので、その1人が最終ライン吸収によって穴を埋めるのでズレずに捕まる。
(とはいえこの守り方はCHの最終ライン吸収によるカバーが遅れると瓦解するので、CH知念が試合通して隙を見せず絶えず適切なカバーを繰り返してたのは驚いた。印象に残ってるのだけでも、29分のスムーズな受け渡しや69分のサイドバック裏のカバー等々)

そういったケースが繰り返された。

現に、鹿島側のプレスのエラーによって名古屋のCHが中央で浮いたシーンでは、サイドを広く使い前進できていたので、なおさらCHが前を向くためのアプローチが…という感じ。


守備に関しても同様。

5-3ブロックを敷いて、ある程度相手の侵入は許容し、でもその代わり最後は後ろ3枚の密度で防ぎきります
っていう守り方のなか、あれだけチャヴリッチ1人にやられては。

鹿島としては、ボール保持時において相手がプレスで前から組織的に制限してきた時の組み立てがPSMを見る限りまだまだという感じだったので、これを問われない形だったのはかなり救われたように思う。

まぁでも、名古屋については攻守ともに、CBは藤井が抜けて中谷が抜けて丸山が抜けて…のなかで開幕からそんなクオリティは無理ってのも理解できるけどね。

0-3という結果はショッキングだけど、名古屋は必要以上に悲観する必要はない思う。
なぜならこの日たまたま対戦相手に植田関川・チャヴリッチが居ただけで、次の試合には居ないから。この対面優位前提設計でも、想定通り押し切れる相手はたくさんあるわけで、中位には安定できると思う。


鹿島としてはファーストプランの4-1-2-3守備が試合通してハマり続けて、おまけに早々にセットプレーで先制できちゃって、しかも相手が優位性を依存してるポイントに自分達は強い駒を用意できてそこで圧倒して。

課題である攻撃の組み立ての部分は相手が深く引いて守るからイージーに前進できるし、守備の部分も蹴り込み中心で得意分野だし、全体的な落ち着きのなさにそのまま付き合ってくれるし。

良い所が存分に出せて、良くない所は突かれない。そんな試合だった。

しかし所々静的な局面になると、やはり怪しさはある。

次節のセレッソはバタバタに付き合わず、意図的にスローダウンしてくる相手なので、この試合だけでなく2節まで含めてをここまでの初動の評価をするべきだと思う。

なんかこの流れ、岩政監督就任直後を思い出して嫌な予感するな。
初陣福岡相手に完勝するも、内容的には「これ福岡が…」で、その後リーグ7戦勝ちなしだった時のあれが重なる。




試合の話はこのくらいにして、サッカーの話。

まず見てて、一番印象深かったのは、
「カオスはカオスのままやり切る」
を大事にしてるんだなっていう所。

ボールのゲット/ロスト時はカオスのままノンストップで、やり切る

ボールを奪ったら、その奪った陣形のまま止まらずに速く最前線を目指す。
ボールを奪われたら、その奪われた陣形のまま止まらずに人数をかけて奪い返す。

これを徹底する。
(最も適性を見せてたのはやはり仲間。凄まじい貢献度だった)

これだけ聞くと「トランジションってそういうもんでしょ」という感じだけど、その意識が特に顕著だった。

だし、良い事ばかりでもない。陣形が崩れたまま忙しなくプレーする事は、当然被カウンター時の大きなピンチに繋がり得る。

昨季は守備時で撤退の優先度が高く、その方針とピトゥ佐野植田関川によるバイタル封鎖の噛み合わせで失点を防いでいた。
しかし今季は前に出るので、その分植田関川が背走しながらカウンターを対処しなければならなくなる。

植田関川コンビにとって、揺さぶられて横を使われたり、飛び出しで裏を狙われ続けるような特異ではない場面が増えるのは懸念点。
まぁ逆に言えば、得意な形ならユンカー・パトリックでもがっつり封殺できちゃうのはやっぱ凄いけどね。



とりあえず、
・相手のプレスの外し方
・自陣深くでの守備的なキ強度低下
・カオス偏重が進み、陣形が崩れての失点増
このあたりの懸念点が顕在化しない試合ではあったかな。


あともう一個気になったのは、4-4-2じゃなく完全な4-2-3-1なんだって所。
というかもっと言えば、もはや4-2-1-3、WGが外に張らず中で合体してくるタイプの3トップだった所。土居じゃなく優磨が復帰した時に、ここのバランスがどうなるかは興味ある。
まぁチャヴが前半10分くらいにジェスチャーしてたけど、この日はいくらなんでもトップ下がバイタルから離れ過ぎていたという認識なので、そういったノンポジションではなく、しっかりトップ下タスクをやる優磨もみてみたい。

綺世と組み、復帰後優磨が最も輝いてた時のロール。
綺世を失い、それと同時に失われたロール。
チャヴという新相棒を得て、復活なるか。


最初のセットプレーでデザインプレーやったのは良かったな。
もちろん樋口という素晴らしいキッカーが居るので今後はシンプルに入れると思うけど、アレ1発お披露目するだけで、今後の対戦相手の脳裏に一瞬クロス以外の選択肢が浮かぶ。それだけで十分有効。

チャヴも良かった。柔らかくて、懐が深く余裕があるから、周りを使えるタイプ。決定力もありそうだし、速く優磨や垣田と組んでる所を見たい。守備もサボらない。ガムシャラにはやらないけど、ちゃんと頑張らなきゃいけない所を見極めて省エネしながら制限かけられる賢さもある。



あとは、少人数vs少人数のユニット対決を頻発させるサッカーになったので、やっぱり駒依存になってくなという感じ。
近年の編成や時代を考えると、やっぱりその方向性は苦しくなっていくと思う。


この日の名古屋じゃなくセレッソ戦見ないとわからん部分が多かったです。

以上