【PSM】vs水戸戦 2022鹿島アントラーズ 1歩目

水戸戦観て思った事を、まとまりなく。



 鹿島は守備時、4-4-2のミドルブロックで最も安定しやすい形をとった。
攻撃と違って1つの穴から試合の決まる失点が生まれてしまう守備において、今は土台からやり直す時間も無ければ、去年からの引継ぎもできる点から、開幕以降も基本の守備陣形は4-4-2一択だろう。


 ただ去年からの引継ぎとはいえ、今年から修正の入ってるであろうポイントはいくつも見られた。



 まずは守備の1stラインとなるFW+SHのプレスのかけ方。
去年まではFWの判断でフラフラ~っとボールを追っていき、でも後ろは全然着いてきてなくて…という場面が非常に多かった。
(昨年夏場に小泉慶のトップ下起用が一時期使われてたのはその最たる例。個人単位でとりあえず頑張るがベースだと、じゃあそれを一番頑張れるのは誰?という起用に、そりゃなる。名古屋はそれをかわせずモロに刺さってたが、次節川崎に見事にスカされハーフタイムで小泉慶が交代したのは記憶に新しい)

 ただこの試合では、後ろが着いてきての全体でのアタックが仕掛けられない状況においては、FWは単独でプレスに出て行かずグッと我慢する事ができていた。
 単騎での追っかけまわしは、繋ぎでそれを上手に外せないチームには刺さってくれる可能性はあるが、相手に再現性をもってかわされ続ければいたずらにFWが消耗してしまう。仮に引っかけてもその後のカウンターに迫力が出ない。ここに関してはしっかり11人で、組織で守るという意識を感じた。

 とはいえ、見てるとステイが多すぎるようにも感じる。後ろが連動できてないのに前だけ行ってもしょうがないのは確かにそうなんだが、理想はやっぱり前が行って後ろも連動して圧をかけていくことであって。そこは全体がもっと経験を積んでいく必要があるなと。


 でも前進だよ間違いなく。片野坂監督の作った大分にはこの「全体は連動してないけどとりあえず前が追う」形で散々良いようにやられてきた。
 最前線がとりあえず追う→後ろがそれに合わせて重心を前に傾ける→大分のGKがその背中目掛けてロングキック→自陣の広大なスペースでスピードある相手FWvs味方CBの1vs1もしくは2vs2を仕掛けられ最後は藤本に決められる。
 対戦するたびに、まんまとやられてきた。初戦の相手はガンバで、片野坂監督がこの時点でどういうサッカーをどのくらいのクオリティでやってくるかは知らんけど、前が我慢する事を覚えた守備で立ち向かえるのは大きい。



 守備でいえば最終ラインの守り方についても変化を感じられた。DFの4人は、原則自ゴール前で待ち構える形を崩さないという意識が強まったように感じる。

 相手の「人やボール」を守ろうとして、それに振り回されて持ち場を離れることなく、しっかりと「場所」を守るという事。岩政コーチの指導なのかはわからないが、ここがの徹底化されているように感じた。


これまでは相手に大外を取られた時はまず迷わずSBが飛び出していって「1人目のアタックの速さ」を優先させていたけど、結局そこで捕まえられないと今度はCBが釣り出され、それによって空いた場所を逆側CBが埋めて、またそこを逆側SBが絞って埋めて……と繰り返すうちにマーカーの対象がボヤけて、PA内にポンと相手アタッカーが浮いてしまうことによる失点が多かった。
(一昨年の大岩体制終盤ではSBが迷わず飛び出してアタックの速さは保ちつつ、それによって空いちゃうスペースはCHが最後列まで降りて埋めようというやり方で行こうとしてたけど、結局CHの降りが甘くて定着しなかった)


 なので相手に大外を取られた時はしっかり時間をかけて送らせて、SHに戻って対応させる。そしてSBはちゃんと最終ラインに入って大事な場所を守ることを優先させていた。

 特にCBのこの「場所を守る」という意識は強烈に感じられた。CBは常にゴール前に立ちはだかるモノであり、なんならもうゴールの横幅から外には出ないぞくらいの意思を感じた。

 鹿島を支えてきた守備陣達は口を揃えて「相手にやられてても点さえ与えなければそれで良い」と言っていた印象があるが、それはゴール前の、相手にとって1番邪魔な場所にちゃんと砦が建てられてるからこそできる芸当だと思う。

 1番大事な「場所」には、必ずCBが立ちはだかる。そこには関川とキムミンテ。ワクワク。


 守備に関しては他にも色々いっぱいあるけど、特に印象深かったのはこの辺。押し込まれた時はCHはちゃんとバイタルに居よう!に関しては、おそらく去年相馬監督就任直後に相当意識付けられてたのもあるし、新たななにかという感じはあまりなかった。
 まぁあれも結局ジエゴと健斗2人の守備範囲が成立させれちゃうから終盤はだいぶ縦横無尽に守ってたけど…。それは少なくとも樋口・中村・名古・舩橋・小川らにはできないわけで、ゾーンディフェンスの基礎はキッチリ詰めてやっていただきたいところ。




 続いて攻撃。こちらも4-4-2のままやる訳ないので、やっぱりMF4人が中心となり定位置から動いてズレを作るための配置を取ってきた。これは予想通りというか、リスクヘッジだけではなくちゃんとボール保持でもペースを握る事を目指すのであれば当たり前なんだけど、正直驚いた。
こんなにも流動的にやるんだ、と。

「最初の立ち位置から○○選手はそこに動き、○○選手はここに動くことで、こういう新たな配置にします」
というのが多分一般的ないわゆる可変なんだろうけど、この試合の鹿島は違った。

 最初から設定された型に向かって選手がオートマチックに移動して「立つ」のではなく、あくまで選手達がピッチ上の状況を見てその場の判断で「動く」。
最低限の原則という名の下書きだけはチーム全体として共有し、筆入れや色塗りはその時の画材の状況や流れに合わせて選手達が考えて自由にやる。

 考える余白をあえて残しておく。


ただこのやり方にももちろん、メリット/デメリットがある。

 メリットは「縛られない」こと。
 たとえば可変後は○○がここに移動してきて4-3-3となる形にします、と型を定めた時に、仮に相手守備が4-3-3可変後の陣形に対する準備を既に整えていた場合、後出しジャンケンをされて結局ズレない。ズレなくなったあと、その次がない。型はもうすでに固まっちゃってるから。
 ただそこに、臨機応変に対応できる余白が残っていれば、さらにそこからの工夫が効く。2つの選択肢を提示し、相手に取捨選択を強いて攻撃を機能させ続けることができる。
 これが、指定されている場所に移動して立ってその効果を発揮して終わりではなく、その効果を発揮するために考えて動く事で柔軟性を持って相手に対応できるというメリットとなる。

 デメリットでいえば「迷いが生まれる」こと。これは旧式がまさにそうだったけども、選手達の判断力に対してピッチ上に託されてる余白の面積が大きすぎて、選手達がどう動くべきかに迷ってしまう。
 この各個々人の迷いが積み重なるにつれやがて大きなラグとなり、それによって相手はズレることなく対応しきれてしまう。

 事前に配置を指定されてさえいれば迷いなくそこに立ち、選手がそこに立つ事で得られる「相手を困らせる」という効果・恩恵を受けれていたはずが、迷いが生むラグがその障壁となり、相手は困ることなく対処できてしまう。



用意した「余白」が、
臨機応変に相手に対応するための「考えられる部分」として機能するのか、はたまたピッチ上の選手達に「迷いを生む部分」となってしまうのか。

全ては、選手達の判断力と下書きの徹底度のバランスによって決まる。



 要は余白を大きく設定するメリットがデメリットを上回るには、「最低限のスムーズさ」が必要になってくるわけだ。
 その最低限のスムーズさを確保するために、どこまで下書きを固めて「余白を減らす=縛る(迷いを減らす)」調整をするのか


これが難しい。

これが面白い。




 ただ水戸戦の状況だけで一旦評価をするのであれば、今のチームの熟練度(選手達の判断力)だと、相手の状況を見てから臨機応変に流動的に形を変えてその時の最適を探れるというメリットよりも、あえてファジーにしてあるその余白の大きさによって選手達が迷ってしまうというデメリットの方が大きかったかなぁという印象を受けた。


 でも追い求める形としては個人的には本当に素晴らしいものだと思う。

 4年前から自分の中での理想のサッカーとは?を「迷わず、縛られず」と定義づけしたうえでサッカーを見てた身として、そこに向かって歩み出した鹿島アントラーズにワクワクが止まらない。


 冒頭から嫌な愚痴が続くようで申し訳ないが、「縛りつけることさえしなきゃ、鹿島は素晴らしい選手達がピッチ上でなんとかするから大丈夫」という旧式の考え方は好みじゃなかった。
 「迷わず、縛られず」のバランスという点にサッカーの面白さを感じてた身として、その放棄とも捉えられる思考はハッキリ言って退屈だった。

 いや結局現状縛りが緩くてピッチ上の選手達が迷ってしまうという課題自体は同じなんだけど、今はこれまでとは明白に違う。

 原則や下書きの概念と向き合って、そのうえでどこまでの「余白」がベストなのかを探っている段階なのであって。

 下書きからなにからをピッチ上に託して、チームが選手側に迷わせる構造を放置しておきながら、最終的な敗因は迷いを解決できなかった選手に向いていくアレが、正直俺には耐え難かった。

 いやさすがに「迷わせる」なんて言い方は適切じゃないか。正確には「考えさせる」だね。
 でもあれだけ主力の海外移籍が頻発して選手の入れ替わりが激しくなり、小笠原がチームから居なくなって。
 そういう「選手達がピッチ上で考えてなんとかする」に頼りきった勝ち方続けていくのは難しくさせる要因が2018シーズン終了あたりから続いたにも関わらず、こういう歩みを進めるのに2022年までかかってしまったのはやっぱり残念だなと思うし、その間に居てくれた選手やコーチングスタッフなどの人材、他クラブの成長だったり逃してきたタイトルの数が表す時間などの損失は、とてつもなく大きいと思う。


 とはいえ、失ったものは戻ってこない。
 し、俺は現在進行形で歩みが進んでいることへのワクワクの方が余裕で大きい単純な男なので、開幕戦もなにもかも楽しみでしょうがない。


 抽象的な話ばかりで、じゃあ具体的に鹿島がどういう動きや原則を下書きとしていて、そのために試行錯誤していたか?という話は、なんなら一番大事なのにもう疲れちゃったので許して欲しい。

 繰り返されるバックドアの効果とか、大外を使うのではなく活かすという発想とか、なんで荒木がこれまで通りの輝きを放てなかったかとか、トランジションはフェーズとしてまだまだな点とか、諸々含めてゲームのペースの掌握をどう管理していくかとか。もう疲れちゃった。コロナ対応が忙しいの。許して



まとめ

『迷わず、縛られず』

余白の部分で、その時出てる選手が自分の個性を出しつつ躍動する。
でも下書きという名の共通認識は組織に浸透しているから、強いチームとしての全体の秩序は常に保たれている。

これが本当の「誰が出ても鹿島」という現象だと思う。


そういう定義付けからやっていこうぜ。
多分今季の鹿島は「そう」だから。
ファンも一生懸命ついていこう。その方が多分見てて面白いから

以上