見出し画像

Princubeの使い方 覚書

印刷前設定

接続方法などはこの記事が詳しく解説してくれているので見てください(開幕怠惰)
商品名「MBrush」となってますがPrinCubeと同じものです。


ちなみに説明書の日本語訳はこちら


ノズルクリーニング

画像1

紙の上に置いてボタンを1秒ほど長押しすると…

画像2

できました!

それでは実際にプリントしていきます。テストプリントに使う文字はこちら

🍰🥺 🤔❓


コピー用紙への印刷

難易度:☆

PrinCubeはボタンを押して本体を右へ滑らせることで印刷できるのですが、コピー用紙は滑りもよく一番簡単・きれいに印刷できると思います。

画像3


ツルツルした用紙への印刷

難易度:☆☆

ステッカー用紙に印刷しようとしたところ、紙の滑りが悪いので悲しいことになりました。

画像10

滑りが悪いものに印刷するときはローラー部分に普通紙などの滑りが良い紙を敷くと良いようです。

画像5

↑のように本体横面のノズル部ガイド線の少し下まで普通紙を入れて…(写真はわかりやすいようにクラフト紙でやってます)

画像6

OKです!!!

画像11

小さいけどオリジナルステッカーがPCとプリンターを使わなくても作れるのはいいですね。画像も印刷できるのでイベント会場とかでも使えるかな……?


肌への印刷

難易度:☆☆☆

この謎パーツを使います。

画像7

画像8

装着!!
※この説明どこにも書いてないんですが使い方はこれで合ってると思います…おそらく……多分……肌とノズルが接しないようにする役割ではないかな……

画像9

ちなみにノズルが肌にくっつくと悲しいことになります。

パーツを付けていても本体を押し付けるとノズルが肌にくっついてしまうので、少し浮かせ気味で本体を滑らせます。

画像10

できました!!!肌への印刷は少し滲むかな~って感じですね。



----------------------

マジで印刷難しすぎるので何かわかり次第追記します……テストプリントだけでインク無くなりそう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?