見出し画像

Articulated bus=連接バスに(都内で)乗ったよ

連接バスに乗った!(初めてじゃないけど)
別にNYじゃ珍しくなく、幕張や湘南でもお目にかかる2両連結の長〜いバス。
近年トミカでも製品化されているので珍しくはない?いえ、都内ではレアな物件です。
で、(お台場から)新橋行きに乗れるとあっては見逃すわけにはいきません。

小田急ロマンスカーや三軒茶屋線にもある、くの字にボディーが折れるやつ


ハテ、思いの外低床のフロアは良いとして駆動輪はどれなのか?これがわからない。エンジンは最後部トレーラー側にあるので第3軸の駆動は容易だ。ただ第二軸のホイールハウスは前輪並みに小さくフロアも低いまま.ここにデフなりプロペラシャフトが通るとはとても思えない。だとするとトレーラーと思ってたボディー後半は実はトラクターで前半が押し出されるのか?


それってアリ?
電車でも推進運転があるんだからバスにあっても良いじゃ無いか?
調べてみるとやはり、最後部から押し出すような形で駆動するようです。小回り性能は2軸車並に小さいもののあまりカーブがキツくなると警告が出るそうです。

なんだか未来的な乗り物に乗っているみたいで終点に着くのがあっという間でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?