見出し画像

DAY23 納期厳守

いしかわゆきさんという方がたのしく書くためのコツを教えてくれる『書く習慣』という本に刺激を受けて、自分も書く習慣を身につけたいと思い、巻末にある『書く習慣 1ヶ月チャレンジ』に挑戦中!

23日目のテーマは『仕事や勉強で1番大切だと思うこと』について。

仕事は納期を守ること、勉強は好奇心を維持すること、だと思う。

納期は絶対だと思う。どんなに完成度が高く素晴らしい仕事でも納期を1秒でも過ぎたら評価は半分以下になると思ってる。

例えば、10時から新規事業提案を社長にする時間をもらってたとしたら、スタートの5分前には会場に集合するはず。その時まだ最後の1ページを書いてたらまともにプレゼンなんてできない。

例えば、14時にお客様とのアポがあって上司とともに13時には会社を出発するのに13時時点で最後のページを編集してたらどうなる?

10時からの社長プレゼンなら当然前日には完成させて、一緒にやってるメンバーや自分自身でしゃべる練習とか絶対すると思う。13時に上司と出発なら遅くても10時までには上司に資料提出して目を通しておいてもらわないとわざわざ上司を引っぱり出す意味がなくなっちゃう。

そもそも納期を守れないようなやつが同僚や上司から信用してもらえるだろうか?私なら全く信用しない。なので、遅くても前日に資料の提出を催促しちゃう。それでもその日に出てこないならもう二度と仕事を頼もうと思わないし、仮にその人に絶対に頼まないといけないってことなら、自分でも資料をつくる。

これって時間を守るってことだから遅刻する人を想像してもらったらわかりやすいかも。遅刻する人って絶対に治らないじゃん(笑)5分とか1分とか遅刻する人って次は5分前に家出ればって周りも言うし、本人も思ってるのかもだけど、絶対に次回も遅刻するじゃん(笑)

で、自分はそうなりたくないから自分は常に早めに提出&集合するようにしている。納期に遅れることがどれだけ信用残高を減らすかを知ってるから。

納期を守らない、遅刻するって人って、その都度いろいろ言い訳言って許されていると思ってるじゃん。それ、実は周りの人は許してないよ(笑)どうせ言っても治らないとか次回も遅れるでしょって思ってるから、『はいはい』って感じで流してるだけなんだよ。たぶん。

やっぱり普段から信頼残高を積んでおくのってとっても大事!

勉強ももちろん納期が大事なんだけど、勉強の場合は『好奇心』ってやつの方が大事なんだと思う。勉強って一時的な集中力だけじゃ身につかないと思うし、毎日、少しずつの積み重ねが大事なんだと思うんだけど、それって、『好奇心』がないと継続できないと思ってる。

私は数学の公式とか、物理の公式なんてものが、どうやって作られているのかってのに物凄く興味があって、公式を分解していくのがとっても好きだった。だから数学とか物理の点数はかなり良かった(笑)

反対に国語や英語ってなかなか興味が持てなくて全然教科書も読まなかったし自分なりに考えるってこともせずほとんど暗記で対応していた(笑)なのでもちろん点数も悪かった(笑)

大人の勉強には点数なんて関係ないけど、結局同じだと思う。『好奇心』がないと続かない。続かないと身につかない。社会人は仕事で覚えることがいっぱいあるし自分だけの時間ってなかなか作れない。だから好奇心がないものになかなか時間がさけない。

勉強って学生時代だけじゃなくて大人になってから死ぬまで継続するものだと思うんだけど、そのことに気付くのってそこそこの大人になってからなんだよね。本当は若いうちに色々なことに好奇心をもつことで大人になってからだいぶ楽になるんだけど、学生時代にそれに気付ける人ってあんまりいない。だからそういう人って社会人になるとあっという間に色んな人を飛び越えて活躍できる。

タイムマシンがあるなら18歳の自分に言いに行きたいよ。もっと『好奇心』に従って生きろ!目の前のことに流されてる時間なんて本当はないだぞ!ってさ(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?