見出し画像

三味線で火傷する時があります(二段攻略その1)

動画をやっていて、講座自体が15まで伸びていました。他のも合わせるとそこそこやっているんだと気付きました。これが財産になるんですね、きっと。

間違っているかも知れないなぁなんて思うこともありますけど、元々六段は知らなかったので、僕も譜面でなんと無くと、人が弾いているのを見て覚えた方です。で、なるべくわかりやすいものに自分なりの解釈をつけて講座をしています。あ、うちの師匠からは教わってないです。

一段の次は当然二段となりますけど、この二段と三段は一段の最初と最後が違うだけです。違うとはいえ、そこそこ難しいと言えるのではないかと考えます。
実はこの六段。四から六は聴感上、盛り上がりに欠ける気がしてならないのです。奏法上難しいのですけど・・・なので三段までがピークかと思ってください^^;

二段1~7_1

ここから先は

467字
完全に未経験者の為の講座ですが、指導者にも役立つように紐解いて構成しています。 サークル、カルチャー等、ぜひ活用してください。 経験者の方ももう一度基礎から。という方にも好評です。 個別に指導の相談も承ります。何なりとご相談くださいね。

音楽的経験、年齢、性別不問。津軽三味線をやってみたい人、どんなもんだろう?と思う人まで。 購入方法、基礎の知識から奏法までを「優しく丁寧に…

サポートがあると嬉しいです。