見出し画像

奏でる為のテクニックなら、いくら難しくても手に入れます

去年あたりから徐々に慣れてきたルーパーという機能を使っての演奏。この技術だけはまだまだ慣れなく、更に三味線という楽器のせいか、ギターやベースのようには華やかにならないんですよね。先々月あたりかな?目をつけていたルーパーをうっかり入札できたのは良いけれど、あまりの大きさと機能がそれほど三味線に馴染まなかったので、今日メルカリしました(笑)
ギターを弾いていた時期も、ドライブした音、そしてそれを少しブーストした音、クリーン音、コーラスが掛かった音のみでやってきたので、いまいちエフェクターの扱いには自信が持てないのです。それに三台以上繋ぐと、なんだかもうギターの音じゃないんじゃ無いか?とも思うような時があって、男はシールド一本でロックだぜ!というようなやり方でした。なので、三味線らしい音をいかに大音量で出すか。ということを常に考えて、そしてそこの中でももっと何かできることは無いかと考え、これは面白いかも?と考えて作った曲がN.E(NEVER END)という曲です。

この曲はフレーズを貼り合わせて作った曲ですけど、これをルーパーでほぼ再現しています。好評でありがたいのですけど、もっとやりたいことがあるんですよ。カバーもやってみたいし、出来ることなら打ち込みも止めて、ルーパーと三味線のみでやっていきたいという思いもあります。
それにルーパーを使う有名アーティストは断然曲が良い。なんとなくセッションしちゃってるような三味線なんて僕には意味がないのです。
イントロとサビをがっつり作りなさい。
これは曲作りを学んでいた時に常に言われていた事です。これをいつも守って曲を作ってます。三味線でも一緒です。
奏でる為のテクニックならいくら難しくても取り入れます。その逆は僕はしません。ゲームのようにクリアしていくようなものって、そこから先が見えないんです。
僕が思って開いている講座も、そこにはいきません。なぜそこにそのフレーズが来るのか?ということを伝えていけたらと思っています。

ちょっとアーティストな部分も出しておかないと、講師で認知されそうなので、こういう事もしていますよという感じで書いています。

前述したメルカリしたもの。あっさり売れまして、その代わりの新機材を導入します。これもまたいろんな機能が付いているらしいのですけど、面倒臭がらずに説明書をしっかり熟知させて、幅のある演奏をお聞かせできたらと思っています。使いこなせるようになったら、動画でもアップしますね。

動画で思い出しました。マガジンの講座「二段攻略その3」を次回公開します。

それではまた。

サポートがあると嬉しいです。