見出し画像

制約を力に。そして離島にいこう。no.430

『時間がないからできない』『お金がないから難しい』そうやって口にしてしまうこと、ありませんか?

私もつい、脳内でそういう言葉が巡ってしまうことがあります。それは大企業の組織人としても、事業主としても。

日常は制約だらけ

日々生きていると、色々なリソーセス不足で行き詰まることがたくさんある。

で、その度に、
『もう少し○○があれば』
『△△さんは、○○があるからいいよな』

なんて思ってしまったり。

リソーセス(お金, 時間,スキル,人…)があれば、そんな悩みは起こらなくて、すいすいと目的に向かって進んでいける。さっさとクリアしていける。

でもそんなことばかりじゃない。ってか、そうじゃないことばかりのことが世の中の大半のように思う。

一個人の生活であっても、事業展開のであっても。特にゼロイチのスタート期なんて無いことばかりだ。

そして意外なことに、大企業であっても、中の人たちは、ないないと言っているのです。人がいない、予算がない。・・・どこも変わりませんね(笑)

でも制約は強みになる

でもそんな制約も、視点を変えれば強みになると思うんです。具体的には、、

  • 制約があるから、新たな解決策を創造しようとする。

  • 制約を乗り越えたら、それはユニークさになる。強みになる

  • 制約を乗り越える過程が、物語になる

  • 同じ制約に悩んでる人の、先例になれる。助けになれる。

こうやって考えると、制約も悪くないんじゃね?そんな気がしますね。

個人事業の立ち上げは制約だらけだった

私の場合も例外ではなく、振り返れば制約だらけのなか立ち上げたなぁと思うわけで。(まぁ今も制約しか無いんですけど)

いくつか書き出してみると、、

  • なんといっても兼業
    ⇢時間や行動量がどうしても制約されるし、名前を全面に出していくのも憚られる。

  • 個人事業である
    ⇢まずは小さく始めるしかなくて、法人格がないから信用や契約面で不利。

  • ランドリービジネスでは、遠隔である。現場になかなか行けない
    ⇢当時はランドリーメーカ各社も今ほどリモートツールが充実していなかった。けど僕はシステマティックな管理がしたかった。機械ビジネスといえど、現地にスタッフを配置して管理も必要。

  • 保証人を用意できない
    ⇢これはできない というより、周りに保証を頼んだりしないでやりきるんだ! という自分のなかの決めの問題だったんだけど。保証人なしでも、融資や各種契約を進めていかなければならなかった。

まだまだあるけど、そんな制約を一つずつクリアしながら、いまの体制を作り上げてきた。

そうやって制約をクリアしてきたからこそ、
『どうしてそんな動けるんですか?』
『どうやって管理してるんですか?』

ってけっこうびっくりされたり、質問されたり、相談されたりするんですよね。

離島で制約を体感しよう

書くと簡単だけど、制約を力にするのは、とても泥臭いこと。

それはきっと、手元のリソーセスが小さければ小さいほど熾烈なものだと思う。

来月は、そんな制約だらけの場所に身を置く体験をすることになった。具体的には人口2000人位の離島に行ってくるのです。

やることは、その土地に立ち、温度や匂いを感じ、そこに住み活動している人に触れ、対話を重ね、アクションを共にする。そんなことを繰り返す時間になるはず。

その島にはきっと、想像以上にたくさんの制約があって、それを受け入れながら切り抜けていく強さがあって、でも一方で、乗り越え切れない壁の高さや難しさにも直面していて、それぞれの人が悩みながら前を向いているんだと思う。

まずは島を学んでみる

行くことが決まってから、関連しそうな本を買いまくって、時間がある限り島について学んだり、現地とのつながりがないか模索してる。

ありがたいことに、FB経由でいくつか情報やご紹介もいただけました・・! 感謝。

きっといまの予備知識なんて、現地での体験に比べたら全然小さなものなんだと思うけど、知るほどに色々なことが詰まっている場所に向かうんだな・・・!、魅力的な人たちがいる場所なんだな・・・! ということがわかってきてワクワクしてる。

何かはわからないけど、きっと何か感じるはず

『深く考えずに来てください』って言われてるから、どんな体験をするか、気持ちになるか、全然分からない。

でもきっと、制約を力にしてきた経験の答え合わせになることもあるだろうし、これから先の、制約を力に変えていくための、ヒントもたくさんあるんだろうなと確信してる。

島の体験・過去の経験。色々なことを通じて、制約を力に変えるスキル,マインドを高めていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?