見出し画像

あまり家にいることができなかった父親の、息子育児日記②20190101〜1歳の誕生日編

0101
2.子どもと長い時間一緒に過ごした
朝が一番機嫌が良く、夕方が一番機嫌が悪いことが多い。
僕があげるミルクをごくごく飲んでくれて、とても嬉しい。

0103
3.妻の実家で息子を風呂に入れた
何回やってもうれしい。
プール型の風呂もだんだん小さくなってきて、
足をカエルみたいにぴょんぴょん突き出すようになった。
風呂に入ってるときは、本当に気持ち良さそうな顔をするんだよなあ。

0112
1.息子のおむつが「履かせるオムツ」になっていた
会うたびに成長している。だいぶモチモチっとしてきて特に足の付け根あたりは一生顔をくっつけていられるレベル。左右をテープで留めるんじゃなくてパンツ型だから「履かせるオムツ」なんだということを最近知った。
こどもが出来てから、ドラッグストアやYouTube、CMなどで「こんなに子育て向けの商品が多いのか」と初めて気が付いた。

0113
1.家族3人でおやすみ
息子の寝息が聞こえる。
今日は何時ころ起きるかな。
妻は12時くらいかなと言いながら目をこすっている。
‥と打ってたら息子が起き出した。
妻はそいちちをしている。
ちちも頑張るぜ。

0114
1.「息子が可愛すぎて泣きそうになる」と妻に伝えたら、「そんなこと毎日思っている」と言われた。

0115
2.息子の5ヶ月記念
体重も7.4キロになっていた。おっぱいの飲む頻度が減ってきている。そろそろ離乳食かな。

0119
3.息子が声を出している時間が長くなってきている
アーウーと話せるようになってきた。なにかを掴むことも多くなっている。

0120
2.息子が麦茶を飲んだ
はじめておっぱい以外を口にした。日々成長している!感激。

0125
3. 息子が麦茶を飲んでる動画をみた
はじめてスプーンを口に入れている姿をみた。歯が生えてきた「だけ」で泣いてしまうかもしれない。

0127
3.息子を湯船に入れて身体を洗った
妻のサポートもありつつ、風呂に入れることができた。
湯船に浸かると、薄目になって心からリラックスしたような表情になる。
もう少し大きくなったら家族で温泉に行きたいな。

0129
1.はじめて息子がベビーカーに乗った
泣きそうになってきょろきょろしていたけれど、お母さんの姿をみたら泣き笑いみたいな表情になってとてもとても可愛いかった。

0204
2.息子が麦茶をゴクゴク飲むようになった
妻が動画を送ってきてくれた。
あしたはにんじんにチャレンジするとのこと。
父もがんばる!

0209
2.家族3人で就寝
今日は妻と息子が来てくれた。
ものすごい速度で成長している。妻も。
絵本や教育、生地素材や離乳食、お金の知識等が1週間ごとにものすごいついている。
何をするにも全力の2人から、学ぶことばかりだ。

0210
1.はじめて息子に離乳食をあげた
人参と白菜とおかゆ。おかゆがまだちょっと苦手みたい。
ゆっくりご飯を食べるだけで、精神的にとても豊かになれるのかも。

0212
3.息子の離乳食に豆腐が増えた
昨日買った豆腐をパクパク食べてくれたみたいだ。
‥はやく一緒に住みたい。

0222
3.息子がずりばいするようになった

0224
2.新居ではじめて息子と一緒に風呂に入った
ギャン泣きされてしまったけれど笑
父は泣くほどうれしかったです。
たくさん一緒に入ろうね。
平日も入れるように頑張ろう。

3.家族との食事の素晴らしさ
朝は近所のパン屋さんでサンドイッチとかクロワッサンとか。
昼は親に少しだけ息子を預かってもらって夫婦だけでランチ。お気に入りのイタリアン。
夜は久し振りに妻の手料理。カレー。
いままでのこと、これからのことをゆっくりと話すことができた。
当たり前なことではないから、家族の時間を意識的にとるようにする。とても楽しい。

0227
3.朝起きたときの息子がとても機嫌が良い
「おっぱい飲んでねんねして」朝起きたときの息子はとても機嫌が良い。
人間としてのよろこびを感じる。
息子につられて僕も朝につよくなってきている。

0228
3.息子が僕と目があうと笑ってくれる
お母さんはなおさら笑っているけれど。
ちょっとずつ母親以外の顔もわかるようになってきたのかなあ。

0303
2.息子と新居のデッキで遊んだ
田舎に家を建てた醍醐味はここかな。
朝は家族3人でベビーカーで散歩にいって、そのままデッキでおやつを食べながらまったり
妻はキングダムを読みながらコーヒー、という何とも贅沢な時間を過ごした。

0309
2.息子が僕に抱っこされながら寝てくれた
親の気持ちってこういうことなんだな。愛しい。

0310
2.息子が僕の膝のうえで寝た
単に眠かっただけだと思うけど
それでもリラックスして寝てくれたと思うと非常にうれしい。
こどもが集まる大人っているけど、あれは一体何がそうさせるんだろう。
こどもたちは、何をどのように感じ取っているのだろう。

0313
3.息子の寝かしつけ(失敗)
あと少しだと思うんだけど、その少しが遠い‥。
夜中も妻を探しながらずっと泣いていて、妻の姿を認めた途端にニコニコ笑っている。
どうやったらぐっすり眠ってくれるんだろう。
僕もはやく出来るようにならなければ。

0314
3.息子の寝起きを抱っこする
もうすぐハイハイするのかなあ。腕立て伏せみたいな体勢ができるようになった。

0316
2.息子がはやく寝られるようになったと、感激している妻
かつては2時間近くかかっていた寝かしつけも今日は30分以内だったと、息子の日々の成長に感激していた。
苦労した分、思い入れも強くなる。
甥っ子や姪っ子には抱かない親だけの特別な感情。

0317
3.息子とずっとくっついていた
朝も一緒に寝られたし、寝る前のミルクもあげられた。
離乳食をあげながら一緒にご飯をたべて、「高い高い」をしながら一緒に笑った。
1日はなんて貴重なんだろう。

0323
2.息子が前に進むようになってきた
妻が動画を送ってきてくれた。
これまでは後ろにしか進めなかったが、お腹を床につけながら前進できるようになっていた。
日に日にできることが増えていく。すごい!

0324
3.息子の下の歯が2本生えてきている
歯茎の部分に薄く見えるようになった。
むずがゆいのかよく物を噛む。
納豆が食べられないのは父に似てしまったかな。

0401
3.息子の熱が下がった
二度目の小児科に妻が連れて行ってくれた。
突発性発疹の説が濃厚。
帰ってきたときにちょうど息子が起きたので、抱っこができてよかった。
明日からお母さんと離れる時間が長くなるけれど、最初はやっぱりちょっと泣いちゃうかな。
もっと一緒にいたいけど、もっともっと色んな人に会って、たくさんの刺激を受けてほしい。

0403
1.息子の体調が戻った
朝から笑顔でずりばいをするようになった。
一時は39度を超えて苦しそうだったけど体調が良くなって本当によかった。
夜泣きが激しくなったような気がするけれど、息子のけろっとした笑顔をみると、思わずこちらも笑ってしまって眠気も吹っ飛ぶ。

0405
1.息子の入園式
これからたくさん色んな人に会って、色んなことを見て、色んなものを感じてね。
生まれてからここまで、一日一日が貴重で本当にあっという間だ。
これからもっと加速していくのかな。
抱っこしたときに笑ってくれるとこんなに嬉しいものなのか。昨日までの疲れも吹っ飛ぶ。
会社を休んで良かった。
そして客観的にみてもうちの子が1番可愛い、という親目線。

0406
1.息子と2人で留守番
妻が仕事復帰したので、休日は僕がみることに。
これまであまり見られなかった昼間の時間帯の息子と一緒にいられてよかった。
一緒に公園を散歩したり、飛行機をみたり。
でもやっぱり泣きながら妻を求める姿をみると、母親の偉大さを痛感する。

0407
2.五月人形が届いた
父が「じいちゃんらしいことをしたい」と買ってくれた。
ありがとうございます、息子の健やかな成長を祈って大事に飾ろう。
3.息子に顔を寝ながらキックされて起こされた
小さい子の朝の機嫌の良さは本当に感動するレベル。
夢現のまま目を開けると息子の満面の笑みと、それを笑いながら見ている妻がいる生活は宝物だ。

0408
1.息子をこども園に見送った
最初はびっくりして辺りを見回していて、ママがさりげなく出て行って、でもママが迎えに来たときには
泣くほどわらっていたね。
えらかったね、えらかったね!

0409
1.仕事で帰りが遅くなったときに、こども園の日誌を見て泣きそうになる
妻も息子ももう寝ている。
ぼくは1人でご飯を食べている。
今日はこども園2日目。
「保育者の顔を見ては人見知りのように涙が出ていたのですが麦茶を飲みひと眠りするとニコニコ‥ずりばいをしたり玩具に手を伸ばし‥遊びはじめていました。
顔をかけるとニッコリ笑顔をかえしてくれます。
離乳食もスプーンを口元に持って行くと大きく口を開けたくさん食べてくれました。」
息子もがんばっている。
僕もがんばろう。

0412
3.家のコンセントにカバーがついていた
息子が本格的にずりばいをするようになって、行動範囲が急激に拡がった。
妻は息子が「アーウー」という度にきちんと会話して応えている。
2人にはお互い何を言っているのかわかるのかな。

0413
2.妻、息子と花見
時間的には短かったけど、はじめての桜を見せられた。家の1番近所の桜は、異常なほど白くてきれいだった。

0414
1.妻の実家に息子と2人で遊びに行った
妻が仕事だったこともあり、妻の実家に息子と2人で遊びに行った。
妹と花見をして、地元の市場に行って、はじめての景色をたくさん見れた。
お昼も一緒に食べさせてもらって、お父さんお母さんとも気楽にまったり話をして、とてもリラックスできた。

3.息子がストローで麦茶を飲めるようになった
妻が不在で何となくあげていたから初めは気がつかなかったけれど、後から妻に言ったら感激していた。
こどもの成長はなんて早いのだろう。

0416
1.息子の寝かしつけ成功
最初から最後まで1人で寝かしつけられた。
息子に認められたようでとてもうれしい。
この子がいるから頑張れる。
そして何より、妻が喜んでくれたことがうれしかった。

0417
3.1日2回息子を抱っこできた
遅く帰ってきて息子が寝ていると抱っこをして起こすわけにはいかず、寝顔を見るだけで我慢している。
今日はたまたま息子が起きていたので、寝かしつけも兼ねて抱っこできた。

0420
1.朝イチに息子を抱っこしながら海を散歩
近くに海があって本当によかった。
むしろ近くに海がなかったら、地元には帰ってきていなかったかも。
寄せては返す波音に、空を行き交う飛行機雲。
良い感じの流木を杖代わりに1時間くらい歩いた。
東京は最高だけど、子育てするならお金がないと大変な街だなと思っていたから
今こうして割とのびのびと暮らすことができてうれしい。
住む場所は最高だから、後はより良く暮らしていくために
日々の仕事のやり方を変えていく必要がある‥!

0423
3.夜中に帰ったら息子が起きて笑ってくれた
起こさないようにそっと帰ったのに、気付いてくれた。
疲れが吹っ飛ぶとはこのこと。
でもとても眠い。
ありがとう。

0429
3.妻と息子と一日中一緒に居て、さまざまな景色を見せられた
鮨屋以外にも大きな神社を通ったり、ベランダに布団を敷いて寝たり、海沿いをドライブしたり、ワイナリーに行ったり、夜ははじめて夕ご飯を食べたり、寝かしつけをすることもできた。
たとえばアウトドアや読書など、彼にとって今後の「きっかけ」になるような場くらいは、なるべくつくっていきたいな。

0430
3.平成最初に生まれた僕と妻。平成最後に生まれた息子。
時代の巡り合わせって不思議だ。
3年後、5年後、10年後、どうなっているんだろう。
自分はどうなっていたいのだろう。
ただ、このnoteのおかげもあってか以前よりも相当明確に「人生の優先順位」がわかるようになってきている。
東京のときは消費の傾向が強かったけれど、良いタイミングで地元に戻ってきたおかげで投資傾向が強くなった。

20190501
3.あぐらをかいていると息子が僕の足の中へ入ろうとしてくる。
とにかく誰かと一緒にいないと寂しくて泣きそうになる息子。
ハイハイはまだできないけど、一生懸命ずり這いしながら僕の方に笑いながら近寄ってくる姿を一目見るだけで、仕事の疲れなんて全て吹き飛ぶ。

20190502
3.久しぶりに息子と2人で風呂に入った
この前入れたのは3~4ヵ月前くらいかな。
首も座ったし身体つきもがっしりとしてきたからだいぶ入れやすくなった。
頭を流すと目を瞑って気持ちよさそうにしている。風呂好きなところは僕に似てくれたのかな。
もう少し大きくなったら、一緒に温泉にいこうぜ。

20190504
3.息子によく歌っている歌が僕の母が歌っていた子守唄だった
「このメロディなんだっけな」と思いながら歌っていたんだけど、僕が幼い時によく母が聞かせてくれた歌だった。
僕が眠そうにしていると、身体をポンポンたたきながら口ずさんでくれた歌。
眠っている息子を見ているときに感じるこの気持ちが「愛しい」ということなのだろう。
あの頃の僕を、母はこういう気持ちで見ていたのかな。

20190505
1.家族3人ではじめてのピクニック&水族館
勢いで決めてしまったので、特に弁当等も持参せず、ハンバーガー片手にピクニック。
空は快晴。海の見える公園で、展望台に登っている間も息子は終始上機嫌だった。
水族館も家族連れで賑わっていたが、閉館間近だったので比較的スムーズに観ることができた。
僕自身ももちろんだけど、息子にさまざまな景色を見せられたのがうれしい。

20190506
1.息子の日々成長する姿を間近で見ることができた
超大型連休でほとんど家族と一緒に過ごせたおかげで、息子の毎日の成長を近くで見ることができた。4月末までできなかったつかまり立ちもすっかり上手くなって、こちらが常に見ていないと心配になるくらいだ。
人がだいすきで、僕たち親の姿が少しでも見えなくなると泣きながらずりばいで家中を探しまわっている。
こんなに愛しいいきものがこの世にはいるのだな。

20190510
1.息子が手を振るようになった
5月4日に大学の友人と会っていたときに彼らに手を振っているかな?と思っていたけれど
いまは本当に顔をみてニコニコしながら振るようになった。
2.本格的に夜泣きをしている
どんなに夜中、夜明け前に息子が泣き叫んでいても、絶対にイヤな顔をしない妻。
息子を笑顔にするために、妻を笑顔にする。
もうすぐこの刻を懐かしく思うんだろうな。

20190511
2.息子と2人で散歩
ちょうどまちなかの商店街でイベントをやっていたので見に行った。さまざまな景色、音、においを感じたね。

20190512
1.朝市に息子と散歩
饅頭を買った小学生に対して、「元気よく行こうぜ」と言っていいながらお釣りを渡しているおっちゃん。1人で取ってきたであろう蕨を売っている元々はやんちゃそうなおじいさん。僕の息子を見て、彼のぷにぷにの足をさわってくるこれでもかとおばちゃんたち。
朝市にはポジティブな空気が流れている。
最近全く知らないひととプライベートで話すことがあまりなく、それでいてストレスを感じない、感じさせない話ばかりだったので
とてもいい機会になった。

20190515
1.息子の生誕9ヶ月
去年の8月に生まれてからあっという間の9ヶ月間。いまも妻と2人で懸命に寝かしつけようとしているけれどなかなか眠ってくれない‥。
でもこれもきっと今だけ。
後から振り返った時に、たとえば「もっといっしょに寝かしつけてあげていれば」
と思わなくて済むくらいいまを彼と同じくらい大事にしたい。

20190519
1.結婚記念日
妻と入籍して2年が経った。
仕事は相変わらずバタバタしているけれど、1年前に息子が生まれて。今年はついに家を建てた。
はたらきながらいつも息子、僕、家のことをみてくれていて本当にありがとう。
僕は僕で色々なことがあるけれど、いいひとと結婚した。それだけは間違いない。
今日は地元のケーキ屋でケーキを買って、魚が美味しいスーパーで寿司を買って
息子の寝かしつけが終わってから、2人でこっそりと乾杯。
‥今日の昼に息子と2人で近くの神社に行って、妻への感謝と僕たちの幸せを祈ってきたことは僕と息子2人だけの秘密。
これからも宜しくお願いします。

20190526
3.2日ぶりの家族
土曜の早朝から丸々2日間、出張で家を空けていた。その間、息子を義姉や僕の実家で見てもらったりしてとても助かった。
今日は妻が会社を休んでくれて、ピクニックに行っていたとのこと。
妻もリフレッシュできたようでよかった。
息子は僕がみていない二日間で、
・伝わり歩き
・トマトを自分の手を使ってつかんで食べる
ができるようになっていた。
やっぱり異動はしたくない。

20190529
1.息子が手づかみで食べられるようになった
カリフラワーを手づかみで食べられるようになっていた。最近朝早く夜もおそかったから今日気づいた。2、3日前くらいからできるようになったみたいだ。
何回もチャレンジして、ある日突然ポンとできるようになる。

20190601
2.こどもの運動会
ほぼというか100%親の競技だったけど笑、ふだんとは違う息子を見れた気がしてとても楽しかった。
やはりどう客観的にみても、うちの子が1番かわいい。という親目線のくだり。
年長さんたちが元気に行進してくるだけで、我が子に重ねて泣きそうになった。

20190605
1.息子と妻が愛しい
息子が腸重積で入院になった。
仕事中に上司から鬼電がかかってきたと思ったら、「仕事のことは良いから、すぐに保育園に子どもを迎えにいきなさい」と。
慌ててタクシーに乗って保育園に向かう。
ようやく着いたと思ったら救急車が停まっていた。
中に入ると汗をかきながら息子を抱っこしている妻と、唇まで白くなってぐったりとしている息子の姿が。
救急隊員の方が病院に電話をかけているけれど、なかなか受け入れてくれるところがない。8カ所目でようやく病院が見つかった。
何度もエコーをとって、何度も状況説明をして処置室へ。
治療自体は無事に完了した。おそらく30分もかかっていなかったと思う。
息子の顔色はすっかり良くなって、看護師さんたちにも早速愛想をふりまいていた。
検査入院で今夜は妻が病院に泊まることに。ありがとう。
今日は2人とも本当にがんばったね。
今週末は家族3人でお出かけしよう。

20190606
1.息子が退院した
息子のためだったらどうなってもいい、と心から思ったできごとだった。

20190610
2.大勢の人と一緒にいるとたのしそうな息子
はじめての人たちに対しても、とても楽しそうだった。大勢の人に囲まれて広いところで動き回れるって、どれだけ幸せなことなのだろう。

20190611
3.保育園に息子を迎えに行ったら、僕の顔をみてニコッと笑ってくれた
気づいてくれてとてもうれしかった。
君にはいつも救われてばっかりだなあ。

20190614
1.息子から父の日のプレゼントをもらった
明日で10ヵ月の息子。
こども園でつくってきたとのことで、プレゼントしてくれた。
久しぶりの仕事から帰ってきたら、テーブルの上に置いてあって
涙が出るほどうれしかった。
パパにならせてくれて、ありがとう。
こども園の職員さんも、忙しいなか子どもの面倒をみつつ
こんなに素敵なプレゼントもつくってくれて
本当にありがとうございます。

20190615
1.息子が生まれて10ヵ月
妻と息子に絵本を買いにいった。毎月の楽しみ。
下の歯は米つぶくらいの大きさまで見えるようになってきて、上の歯もニョキニョキと生えてきている。
テーブルにつかまり立ちしながら、横に少しだけ歩くことができるようになった。
息子の手首をつかんで、肩車をして鏡の前で足踏みするととても喜んでくれる。
気付いたら僕の髪の毛は息子のよだれでベタベタに。口を開けて笑ってくれると僕もとても嬉しい気持ちになる。

20190616
3.息子とずっと一緒にいる
どこにも預けずに、常に一緒にいた。
日増しに感情表現が豊かになって、できることも増えている。
「家族の幸せが自分の幸せ」という診断結果がストリングスファインダーでも出ていた。

20190619
2.息子が既にモテ始めている
こども園で2歳のお姉さんに「かわいい」と言われてニコニコしていたとのこと。
愛想を振りまけるってお得だ。
でも本当にかわいいからな。

20190622
2.息子に噛まれると痛くなってきた
上の歯も下の歯も長くなってきたので、
噛まれるととても痛い。
それも二の腕や内ももなど、柔らかいところに限って噛んでくるから割と耐えられない痛さになってきた。
夜中に耳たぶを噛まれたときが一番ビビった。
でも、ママだけじゃなくてパパも構ってくれてありがとう笑

20190623
3.息子と2人で妻の仕事が終わるのを1時間半くらい待っていた
妻の職場のとなりの駐車場で待っていた。
長い時間かかったけれど、その分ずっと息子と一緒に居ることが出来た。
車のボタンや車体をたたくのが好きで、興味がコロコロ移って面白い。
ほかのひとに「可愛い」と言われるとニコニコして手を振る息子。
さすがに可愛すぎる。
妻も今日で1週間の仕事納め。大変お疲れさまでした。

20190624
3.息子が夜中目覚める回数が減ってきた
昨夜は1回だった。
おとといは長い時間寝ずに顔や身体のあちこちをニコニコしながら噛まれたけれど
一回で眠る時間が長くなってきている。
今日はそろそろ寝ようかな。
でも実は夜中息子がムクムクと起きるのをちょっと楽しみにしている自分もいる。

20190626
3.どんなに疲れて帰ってきても、妻と息子の寝顔をみればがんばれる
保育園の日記を読むのも生きがい。
今日は「手を合わせてください、いただきます!」と言うと手をたたくようになってきた、という内容。沁みる。
たまたまかもしれないけれど、でもそういった日々の成長が本当に僕のたのしみになっている。

20190630
3.息子の寝る時間が少し遅くなってきた
ふだんは20時半くらいなのに、昨日今日と22時くらいだった。
妻と僕が一緒にいると興奮してしまうのだろうか。
いまはもうスヤスヤ眠っている。
早く眠ってほしい気持ちもあるけれど、普段なかなか会えていない分一緒に起きている長い時間が長いのは実はうれしい。
明日からプールがはじまるらしい。また保育園の日記を見るのがたのしみだ。

20190705
2.息子が僕の写真をみて笑っていたらしい
その話をきいただけで泣きそうになった。
色んなひとの画像を見せたときに、パパが映るときだけニコッと笑っていたとのこと。沁みる。

20190707
2.息子が日に日に賢くなっている
ボタンを押すと音が流れるおもちゃで、息子がそれを押すたびに僕が踊ってみせるとキャッキャと笑いながら一緒に踊ってくれる。
それ以外のボタンは踊らずにいたら、そのボタンだけを何度も押して、音楽を流しては止めてを繰り返していた。
本当にかわいいなあ。人が楽しそうなのをみると自分も楽しくなる、というのはたしかに真理だ。

20190709
1.息子の手足口病がよくなってきた
保育園でも11人かかっているとのこと。
この場面では不謹慎かもしれないけれど、何をするにも「はじめての」がつくのはとても素晴らしいことだ。
いわゆるおとなになってからは、自分からつくりにいかないと、なかなか「はじめての」がなくなってしまう。

20190713
2.息子と最初から最後まで2人で風呂に入った
僕がいる場合は夫婦のどちらかが浴室の外で息子を抱っこしていたけれど、今日は妻の仕事が遅くなり2人で入ることに。
頭からお湯をかけてももう泣かないし、自分で一生懸命立とうとして本当に成長している。
一方で僕は息子を抱っこしながら自分も無理やり洗おうとして入口のすりガラスにぶつかったりしてなかなか大変だった。
女性の方がメイク落としとか髪のケアみたいなのがあるだろうからなおさら大変なハズなのに。
改めて妻を尊敬した。

20190714
1.息子と指差し確認が合うようになった
E.T.みたいに人差し指を前に出すと、笑いながら一緒にやってくれる。
意思疎通ができるって、こんなにもうれしいものか。
2.息子に絵本を購入
「どんどこ ももんちゃん」。本当に絵本もよく読んでいる。すべてにおいて全力だ。
明日は仕事なので今日のうちに買って一緒に読んだ。

20190716
1.息子が生まれて11か月
ハイハイができるようになった。
音楽に合わせて手を動かすようになった。
妻がほおずきロールを予約して買ってきてくれて、お祝いをした。

20190720
1.こども園の夏まつり
先生や親の役員の人たちがこの日のために、子どもたちを笑顔にするために一生懸命準備してくれたと思うと感謝の気持ちしかない。
こども園に向かう途中、仕事を早めに切り上げてくれた妻と、ベビーカーで甚平を着た息子を交互に押しながら会場へ向かう。
身体の芯から滲み出るような幸福感を味わった。
ラムネ、焼きそば、たこ焼きにフランクフルト。
祭りで食べるものは、それだけで「思い出の味」に変わる。
たのしいひとときを、ありがとうございました。
その後はそのまま地元の商店街の夜市へ。
交通整理のおっちゃん、ビールの売り子さん、パン屋の娘。一生懸命がんばっているひとは、たしかに一目見てわかる。
だから応援したくなるんだろうな。

20190721
3.息子の上の歯がニョキニョキと生えてきている
最近前歯がかゆいのか色々なものをよく噛む。
1番噛まれているのはママ。
僕もたまに噛まれるけど、おじいちゃんおばあちゃんには噛まないから不思議だ。
わがままを言ったり甘えられる人を見極めているのだろうか。
どんどん。どんどんどんどん。大きくなっている。
お腹減った、眠い、抱っこして。
最近ますます彼の意思が感じられるようになってきている。
抱っこがだいすきな息子。
ママの抱っこは偉大だ。

20190724
3.24時前に解散
普通にならなければ。
息子の歯ブラシデビュー

20190725
3.息子、はじめてのカレー(手づかみ)
最近手づかみにハマっている息子。
子ども用のカレーをあげたら自分で食べたがって、
顔やまわりをカレーまみれにしたらしい。
嗚呼、一緒にみたかったなあ。

20190727
3.息子が音楽好きで、お経でさえ聞くと喜んでいる
お盆前には、おもちゃのピアノを買う約束だった。息子をじいちゃんが生きているうちに会わせられて本当に本当によかった。

20190728
3.久しぶりに息子の寝かしつけ
薬箱をいじりながら
きゃりーぱみゅぱみゅを流すという
息子が大好きなものでまわりを囲んだら割とすぐに眠ってくれた。
寝ぼけながらも常に僕にくっついてくるのがとても可愛い。

20190803
3.息子のあたらしい遊び
バンボに座った状態で押したり引っ張ったりして家の中を探検ごっこ。
喜怒哀楽やコミュニケーションが日に日にわかりやすくなってきて、大変なこともあるけれど‥それも含めてやっぱり楽しいしもっともっと一緒にいたい。

20190804
1.息子に会いたすぎて、仕事をはやく切り上げて帰宅
奥さんも土日休みの仕事に変えて家族の時間をもっとつくるべく、動き出すみたい。
僕も完全にここ2、3年で価値観が変わってきている。
結局突き詰めると、いまを全力で頑張るしかない。

2.息子が自分の鼻をほじれるようになった
3.息子が階段をスタスタ登れるようになった

20190810
3.息子にキーボードを買った
この前のビデオ参観のときに、息子がキーボードをとても楽しそうに叩いていたので
キーボードを購入。
妻がピアノをできるので、それももっと聴いてみたいなあ。
家族3人で昼寝もできて息子も終始機嫌がよかったし
よい休日だ。

20190812
3.妻と息子と一緒に、実家の墓参り
じいちゃんは亡くなってしまったけれど
去年まではいなかった息子と一緒に
じいちゃんのところへ来たよ。
妻には「泣かないんだね」とよく言われたけど、
実は未だにひとりになったときにふと
涙が出てしまうことがまだ、ある。
たまにだけどね。

20190815
1.息子、1歳の誕生日と終戦記念日。
本当に涙が出るほどうれしい。
東京で昼も夜もなく、
仕事とプライベートという概念もなく
ひたすら働いて飲んでいたあの日々から3年後。
田園風景をドライブしながら、
こども用プールにも入って
家族から盛大にお祝いをしてもらえる。
こんな、日本の原風景を具現化したようなお盆を過ごす日が来ようとは。
‥いまも妻が母子手帳に息子への誕生日おめでとうメッセージを何て書くか
ウンウン頭を悩ませている。
僕に「書いて欲しい」とも言われたけれど、
そっけない返事をして断ってしまった。
たぶん今の僕が書くと
この日記の流れで、想いがあふれて収集がつかなくなってしまいそうだから。
結婚して息子が生まれて家を買って‥
ここまで自分の価値観や生き方が変わるなんて思っていなかった。
今日は終戦記念日。
新聞の投書欄に載っている戦争の体験記は、
それを一行、一文でも読むだけで心臓がにぎりつぶされそうになるほどリアリティがあって
なかなか読み進められない。
でも「残したい。伝えたい」と思っている人がいる以上
やっぱり僕たちはそれをまずは読むべき、接するべきだと思っている。
‥24時間中、すぐ目の前に横たわっている殺される、もしくは餓死への恐怖はいかばかりだっただろう。
そんな恐怖は絶対に自分の家族にはさせたくないし
させてはいけない。
「ケンカは一対一でやれ。戦争だけはしてはいけない」
とよく言っていた
じいちゃんの話をもっと、
もっと聞いておくべきだったなあ。
‥1年前の今日。
生まれてきてくれてありがとう。
今日もたくさん遊んで、一緒にお風呂に入って、お腹いっぱいで、布団でぐっすり眠ってくれて
ありがとう。
こんな時代が永く続きますように。
今日は誕生日、おめでとう。

3.息子が抱っこをして欲しいとき、両手を上にあげて「おねだりポーズ」するようになった
少しずつ、
でも振り返るとあっという間なんだろうな
成長している。
何がすきで、いまどうしてほしいのか
少しずつ、意思が伝わるようになってきている。
僕はまだまだ疎いけれど、
その点やっぱり
声をきいただけでわかる妻はすごい。
今日は妻の実家から僕たちの家に帰ってきて
家族3人で就寝。
おやすみなさい。

#育児 #日記  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?