見出し画像

上野桜木「東叡山寛永寺 浄明院」

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

上野桜木、言問通り沿い寛永寺の桜並木のはじまりにある天台宗浄名院。「へちま寺」と呼ばれている。境内には、江戸六地蔵六番がある。

縁起

開基:圭海大僧都
1666(寛文6年)創建
寛永寺三十六坊のひとつとして、四代将軍徳川家綱の母・宝樹院の菩堤所となり浄円院と称した
1823(享保8年)安楽律院となり妙立大和尚の孫弟子玄門大和尚を第一世として浄名院と改称
やがて輪王寺宮の支持を得て御朱印二百石を賜る。比叡山には安楽律院、日光山には興雲律院、東叡山には浄名院の三院が創立された。
1872(明治12年)三十八世妙運大和尚が八万四千体の石地蔵尊建立を発願
奉納には率先して北白川能久親王が十数体造立、徳川、小松、近衛、一条、毛利の旧殿上人、陸奥宗光、大山元帥、犬養木堂また三井、安田の財閥、梨園の花形その他各地の方が造像した。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?