見出し画像

谷中-日暮里駅「御殿坂」

谷中の山上から日暮里駅西口につながる坂。坂上には延命院、夕焼けだんだん、坂の途中には本行寺、坂下には谷中霊園入口がある。春は桜並木が美しい。

文政12年(1829)に成立した『御府内備考』には、「感応寺後と本行寺の間より根津坂本の方へ下る坂なり]とあるが、「根岸」の誤写の可能性がある。明治五年『東京府志科』には、長さ十五間(約27.3メートル)幅二間(約3.6メートル)とあるが、現在の坂の長さは50メートル以上あり、数値が合致しない。
以前は谷中への上り口にあたる急坂を「御殿坂」と呼んだが、日暮里駅やJRの線路ができた際に消滅したため、その名残である坂の上の部分をこう呼ぶようになったと考えられる。
俗に御隠殿(寛水寺輪王寺宮の隠居所)がこの先にあったからといわれるが、根拠は定かではない。

荒川区教育委員会
桜並木と日暮里駅


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?