見出し画像

根津「根津神社 庚申塔」

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像2

六基の庚申塔である。道の辻に建てられていたものが明治以後、道路拡幅のために根津神社に収められたもの。①青面金剛・猿・鶏・寛文八戌申(1668)駒込村・施主15名②観音像・庚申供養・施主12名③日月瑞雲・青面金剛・鬼・鶏・元禄五壬申(1692)施主26名④日月・青面金剛・猿・延宝八庚申(1680)願主1名⑤梵字・庚申供養・寛永九年壬申(1632)・都鳥□馬米村・施主7名…区内に現存するものでは最も古い⑥日月・青面金剛・鬼・猿・駒込千駄木町・施主10名
都内最古の庚申塚は足立区花畑にあるもので元和九年のもの
青面金剛は病魔・悪鬼を払う庚申信仰の本尊猿は庚申の神の使いとされ、見ざる言わざる聞かざるの三猿は、そのような慎み深い生活をすれば神の恵みを受けられるとされた。
庚申信仰は中国の同郷から生まれ、60日ごとにめぐる庚申(かのえさる、十干十二支の組み合わせ)の夜は、人が眠ると三尸の虫がその人の体から抜けて点に登り、天命にその人の罪を告げて命を縮めると説かれた。これが仏教徒融合して我が国に渡来し、古来の天つ神を祀るおこもりの習慣と結びついた。
江戸時代に特に盛んになった民間信仰で、庚申の夜は講の当番の家に集まり、般若心経を唱え、和やかな話し合いで一夜を過ごした。また、祭神も猿田彦神(さるたひこのかみ)、塞の大神(さえ(さい)のおおがみ)=道祖神であるとの説もある(昭和56年 文京区教育委員会より)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?