見出し画像

ああ、愛しのとん蝶。

もう15年以上経つと思うが、お客さんが職場にどうぞとくれた。
誰も食べなさそうで勿体なく、私が頂いた。

すぐに気に入った。
一目惚れってほどではないが
また食べたいと。

餅米味付きおこわって感じで、行楽地や駅弁感覚で食べるのに向いている。
映画館でこっそり観ながら食べたこともある。

味は濃すぎず、安っぽいカリカリ小梅が良いアクセントだ。

なんか懐かしく、安らぐ食べ物。

1つあたり、コンビニおにぎり1.5倍くらいの量感覚。餅米だからか、食べた感がある。

私の場合2つはいけるが、3つは多い。

製造は鶴見区の和菓子屋

お店に行ったことはない


和菓子屋なのに、商品紹介の順番がとん蝶から。
エースで4番なのだろう。

製造時、包まれるとこを見てみたい
白蒸しと言われてもピンと来ない

普通のとん蝶が350円

普通とん蝶


黒豆とん蝶が390円(ともに外税)

黒豆とん蝶
ちょっと赤飯寄りの色見

以前はなんばウォークの直営店で買っていたが、今は髙島屋(デパ地下の地域物産集めたとこ)で買っている。

新大阪は買えるとこ多い


京阪も割と


曜日を選ばす買える店は少なく感じる。

私のような地味なファンがいるようで
お昼前に買う方が良いだろう。

変わった名前だが
ネーミングの由来はふるさとを連想させる「とんぼ」と「蝶々」を繋げた造語」だそう。

美味い‼︎ってもんでないけど
「あぁこれこれ!」って感じの商品で
名前も素敵に思う。

先行き細っていきそうな商品だが
無くならないで欲しい。

もち米や、ちまき好きには是非いちど味わって頂きたい。

【2024.6追記】
先日、難波高島屋のB1F、銘菓百選に、とん蝶を買いに行きました。

いつか食べたいと思っていた「ゆかりとん蝶」が売ってました(★o★;)

わたくし、「ゆかり」が大好きでして、いつも常備しております。
中高のお母ちゃんが作ってくれる弁当、お米部分にずっとゆかりをかけてもらってました。

食べた感想は、「美味しいけどいつものやつでいい」でした。

今まで、黒豆、ちりめん山椒、そして今回のゆかりと食べてきましたが(とうもろこしは、まだ食べたことないですが…)

やっぱりスタンダードとん蝶が一番好きです。

#とん蝶 #絹笠

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?