見出し画像

年金

老後2000万不足問題

金融庁は「公的年金だけでは、老後2000万円不足する。」といい、それに反感を持った若者達が日比谷公園でデモ行進をする事態になった。なぜこの問題はあんなにも炎上したのか。

老後2000万問題とは

まず、金融庁は何がしたかったのか。金融庁は、銀行や証券会社の活性化をして、「投資の必要性」というものを訴えたかったのである。そのために、毎月の高齢夫婦無職世帯の収支の平均5.5万円だとして、65歳から95歳まで生きるとしたら、30年間これで暮らさなければいけないと、額を提示した。このデータの信頼性は希薄で有る。すると、投資に余裕がある、中高年層には響かず、年金不安がある若者を刺激してしまうことになったのだ。「年金は払われないんじゃないか。」「少なくなるんじゃないか」このように思った若者がデモを起こしたのだ。しかし、年金が払われなくなることはないのだ。それに金融庁が言っていたように、資産の使い方に対して考え方を変えなければならないのは間違いないのだ。これから、医療が発達し、さらに平均寿命が延び、長く生きなければならなくなったときに、今の貯金だけでは足りない可能性が出てくるのだ。だからこそ、資産運用して、長生きの時代にも対応できるようにするべきなのだ。ではそもそも年金とはどのようなものなのか?

年金

年金には、公的年金と私的年金がある。公的年金は、国民年金や厚生年金のように国で決まって、納めているものだ。私的年金は、年金基金や企業年金など人によって違うものである。基本的にみんなが言っているのは、公的年金の話だ。公的年金とは、貯蓄のようなものなのか。はたまた、保護のようなものなのか。保険のようなものなのか。実は公的年金は、保険のようなものなのだ。

年金というのは、保険のようなもので有り、共助で成り立っているものなのだ。貯蓄のように自分を助けるためにあるものでも、保護のように誰かに助けてもらうためにあるもんでもない。もしものことがあったときに活用するものなのだ。自動車保険を考えてほしい。自動車保険というのは、もしかしたら事故を起こしてしまうかもしれないから入るものである。そのようにもしものことがあったら、保障されるというものなのである。実際に老後のお金というものは今のままで足りるのか。

それは個人次第なのだ。人それぞれだからこそ、一概には言えないのだ。だが、今後人生100年時代と言われる中で生きていかなければいけない。長生きすると言うことは、お金が必要なのだ。そのためにできることは何があるのか。

生きるために

まず公的年金を受け取る年を知っているだろうか。公的年金は、60歳から70歳の間で受け取ることができる。そしてこの公的年金というのは、なるべく70歳近くで受け取ったほうが多額もらえるのだ。年金をもらう前に亡くなってしまっては意味がないが、受け取りをなるべく繰り下げて受け取ったほうがいいのだ。

そして、私的年金と小額投資というものを活用していくべきなのだ。年金をもらうときに、私的年金と公的年金を同時に並行してもらわなければいけないほど、私的年金が少ないと、お金が尽きるのはとても速い。しかし、まず70歳まで精一杯私的年金を使い、暮らしていければ、70歳になったときに公的年金をもらいそこから公的年金を満額使い生きていくことができるのだ。明らかに後者の使い方のほうが、長生きする人には適した使い方なのだ。政府はこの生き方を推進するために、iDecoやNISAなどの制度を作った。しかし、これについて正しく理解している人というのは非常に少ない。だからこそ、理解したからにはうまく活用するべきなのである。そして、私的年金を増やして行くのだ。

国民に年金制度の主旨と仕組みを理解してもらって、資産形成の意識を高めて欲しかったのだが、伝え方がうまくいかず、このようにデモを起こしてしまうことになったのだ。

考察

今まで年金というものについて詳しく知らず、年金は払われなくなるということを恐れていた。今回の授業を聞いて、自分が生きていく未来の世界というものの中では長生きということが当たり前に考えられているからこそ、そのためにお金を今から貯めたり、資産運用していくべきだといわれているのだと知った。政府が私たちのためにいろいろ制度を作ってくれているのであれば、それをしっかり活用するべきだと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?