見出し画像

自作の笏で

【現役産婆うっしーの神官見習い日記.15】

あっちゅう間に7月。

多忙につき、

夜勤云々と丸かぶりで夏越しの大祭のお手伝いには行けませんでしたが、

とうとう7月中旬に2回目の講習会(神官見習い修行)が目前に迫って参りました。

で、

祭祀が執り行えるようになるまでには段階を経て、繰り返しカラダに覚えこませていくんですね。

基本的な所作、立ち居振る舞いなどいろんな決まり事があって

それらを一から練習しているのですが、、、

若い頃と違ってびっくりするほど、覚えが悪くなってます。

大祓詞をはじめ神道の祝詞4〜5種を覚えなきゃいけないんですが、

なかなか覚えられない。

ほんのちょっとの短い食前食後の感謝詞すらもやばいっす。

祝詞って昔ながらの大和ことばがたくさん使われていて、

普段使わない言葉遣いばかりで、舌が回らない。

もともとわたくし、高校時代は日本史選択で漢字は苦手(カンケーないかww)


とりあえず、お辞儀の角度と笏の持ち方、立ち方、座り方の作法を復習中。(と言ってもちゃんと出来ているか謎。)

ひとまず、夜勤中に漢方薬の空箱見つけて自作の笏を作ってみました。


笏の持ちかたにも細かい作法があるんです。

夜勤中に、ひとりでぶつぶつ祝詞を呟きながらお手製の笏で練習。

この裏にはあんちょこが書いてあります(笑)

自作の笏。コレが本物になるのはいつの日か。


そして、山での禊祓のお水は雨水です。
今年は雨が多いので水行(禊祓)に使わせていただくお水も豊かにあることでしょう。

渇水の時の水行の水はほんとに……ゴニョゴニョ
なので(;゙゚'ω゚'):

むしろ、そちらの方が思い切り腹を括るには良いかもしれませんが。

口を濯いでお腹が痛くなったりしないか、一瞬不安が過ぎったりして

邪念も多過ぎる今日この頃ですが、

自分が今後どう変わっていくのか見ものですね〜。

ひとまず、祝詞を覚えよう。
やることいっぱいε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


また、そのうち書きますヽ(*´∀`)



☆現役産婆&神官見習いうっしーはこんなお仕事しています。

女性のココロとカラダ、スピリットの三位一体をサポートする
『いのちのみなもとアカデミー』についてはコチラから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?